
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
比熱は分子の形状によって異なるはずです。
1原子分子(希ガス)の定積モル比熱は(3/2)RT、定圧モル比熱は(5/2)RT
等核2原子分子(酸素、窒素など)の定積モル比熱は(5/2)RT、定圧モル比熱は(7/2)RT
・・・のように。
複雑な分子ほど比熱が大きくなると思ってよいと思います。したがって、気体の組成が変われば比熱は変わるということになります。
同温、同体積中の気体に含まれる分子数は、理想的には、気体の種類によらず一定です。
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
中学のボイルシャルルの法則くらいまでしか理解しておりませんので、一部しか理解できませんでした。
例えばH2(分子数2)100% 15m3 200℃の気体と
O2(分子数32)100% 10m3 180℃の気体の
持つ熱量がどちらが大きいかはどのように計算すれば
いいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> 大気を構成するのが全部2原子分子だとすると
> 仰られたようにモル比熱が同じとして、
> 熱量比
> H2:O2=3000:1800となるのでしょうか。
違います。
温度Tには絶対温度を用いるため摂氏温度は使えません。
また、大気を構成するのを全て2原子分子と仮定する必要は全くありません。H2とO2なのですから2原子分子なのは明らかですから、そのような仮定を持ってくる必要もありません。
No.2
- 回答日時:
> 例えばH2(分子数2)100% 15m3 200℃の気体と
> O2(分子数32)100% 10m3 180℃の気体の
> 持つ熱量がどちらが大きいかはどのように計算すれば
> いいのでしょうか?
分子数は分子量の誤りですね。
「1m3の空気を1℃上昇させるのに必要な熱量は0.3kcalとのこと」を用いれば簡単ですよ。
この回答への補足
お世話おかけします。
大気を構成するのが全部2原子分子だとすると
仰られたようにモル比熱が同じとして、
熱量比
H2:O2=3000:1800となるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
5
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
6
水の比熱が大きい理由
-
7
分子の大きさの調べ方
-
8
沸点について
-
9
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
10
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
11
ホウ素分子の電子配置
-
12
中学生です。 酸化銅のAg2Oは分...
-
13
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
14
双極子をもたないとはどういう...
-
15
高1化学IB物質量の計算
-
16
分子式と組成式の違い
-
17
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
18
比熱比を教えてください!
-
19
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
20
物質量に比例するものを挙げて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter