
水溶液中のMn^2+による着色が、Fe^2+やTi^3+による着色に比べ薄いのは何故なのでしょうか?どの場合も水分子が6配位しているとのことです。
色が濃いということは可視光の範囲の一部の色を多く吸収しているということで、多くのエネルギーを吸収しているということですよね?
d軌道電子数はMn^2+がd^5、Fe^2+がd^6、Ti^3+がd^1だと思います。この通りだとすると順番は関係ないということですよね?
配位子場と関係してるのでしょうが、よく理解出来ていないのです。
教えていただけると嬉しいです。お願いします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 配位子場は全く関係なかったのですか…
いいえ、配位子場も関係ありますよ。
水溶液中のMn^2+が薄く着色しているのは、スピン選択則がちょっぴり破れて、t2g軌道からeg軌道へ電子が励起されるためです。t2g軌道もeg軌道もd軌道が配位子場分裂してできる軌道です。
#1では、「光吸収で電子スピンがひっくり返る確率はとても低い」と書きましたけど、光吸収で電子スピンがひっくり返る確率はゼロではないです。遷移確率がゼロではないので、水溶液中のMn^2+は光を吸収して薄く着色します。
■まとめ
水溶液中のMn^2+やFe^2+やTi^3+が着色している理由:光吸収によりt2g軌道からeg軌道へ電子が励起するから。
水溶液中のMn^2+の色が薄い理由:t2g軌道からeg軌道への電子励起がスピン禁制だから。
水溶液中のFe^2+やTi^3+の色がそれほど薄くない理由:t2g軌道からeg軌道への電子励起がスピン許容だから。
No.1
- 回答日時:
水溶液中のMn^2+にはスピン許容d-d遷移がないからです。
Mn^2+のd軌道は半閉殻になっていて、5個のd電子のスピンはすべて同じ向きを向いています。そのため、電子のスピンをひっくり返さないと、エネルギーの低いt2g軌道からエネルギーの高いeg軌道に電子を励起することができません。光吸収で電子スピンがひっくり返る確率はとても低いので、電子スピンをひっくり返す遷移の遷移確率は小さくなります。つまり、スピン禁制d-d遷移の吸収強度は、スピン許容d-d遷移の吸収強度に比べると非常に小さくなります。
無機化学の標準的な教科書には、もう少しまじめな説明が載っていますので、図書館等で調べてみてください。たとえば シュライバー・アトキンス 無機化学 第4版 なら、744~746ページに解説があります。
回答有難う御座います。
なるほど!スピン選択則(励起するときにはスピンは不変)が関係していて、配位子場は全く関係なかったのですか…
てっきり、配位子場が関係してるものだと思い込んでその辺りしか調べていませんでした。配位子場が理解出来ていないというレベルではありませんでしたね・・・
丁寧に詳細まで教えていただけてとても嬉しいです。非常にわかりやすかったです。
どうも有難う御座いました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の子供が38度の発熱で鼻水も凄いです。 1週間前から鼻水が凄くて小児科に連れていき、鼻炎と 1 2022/04/15 23:11
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
共役の長大=長波長シフト?
-
結晶場理論で真空状態から例え...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
結晶場理論で真空状態から例え...
-
sp^2混成軌道の読みを教えて下...
-
Crの軌道について
-
Crの電子配置がなぜ3d軌道...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
パイ共役系の分子軌道法につい...
-
電子はなぜ対になるの?
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
イオン化エネルギー
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
1.3-ブタジエンのπ軌道の分子軌...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報