
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「価電子」で検索してみると、
・典型元素では、最外殻電子(ただし、希ガスの価電子数は0個とする)…用法が一致
・遷移元素でも、最外殻電子(s軌道にある1~2個の電子)を価電子と呼んでいる人が多い。
・化学結合で、結合に関与している電子を価電子と呼ぶことがある(例、アンモニウムイオンの価電子は8個)
このように価電子の定義は曖昧です。11族の元素では、たとえばCu2+ や Au3+ のようにd軌道の電子を放出した形のイオンができるので、d軌道を結合に関与する電子だと考え、「遷移元素は、d軌道全体まるごと価電子と呼ぶ」とする立場なら、価電子11個だということになります。
しかし、その立場でも、12族の価電子は2個としたほうがよさそうです。現在の定義では、12族は典型元素に分類されます(昔は遷移元素に分類していました)。
一方、最外殻電子を価電子と呼ぶ立場でも問題が残ります。遷移元素の最外殻電子は1~2個です(0個のときもある)。d軌道とs軌道の微妙なエネルギー差の関係でたまたま0,1,2のどれかになっているだけです。これが何個かということと、元素の化学的性質との関係が薄いのです。「Crの価電子は1個でMnの価電子は2個」などとわざわざ言ってみても、だから何?それで何がわかるの?という感じです。「Crの価電子は6個、Mnの価電子は7個」と言ったほうが、化学的性質との関係が深く、現実味があります。
教科書は価電子を説明しようとしたのではなく、「同じ族の原子は電子配置に共通点がある」ということを言いたいのだと思います。そのために価電子という言葉を使ったのが混乱の元でした。価電子の定義にこだわるのはやめて、電子配置の表と元素の周期表を眺めて傾向を把握することに力点を置いてはいかがでしょうか。
確かにいろいろお話をお聞きしたり、自分で考えてみても、「価電子」の定義にはあまりこだわる必要はないのかも知れません。大事なのは「結合に関与する電子は希ガス芯よりも外側の電子」、「同じ族の原子は電子配置に共通点がある」などのことだと思いますので、とりあえず、そこあたりはきっちりと押さえておこうと思います。
何度も丁寧な回答をありがとうございます^^)
No.4
- 回答日時:
再びNo.3です。
申し訳ありません。半端な知識で書いて大恥をかいてしまいました。
確かにCuの電子配置は[Ar]3d^10 4s^1で正しいです。
調べたところ、価電子の説明として「ある元素の価電子は、その元素より原子番号の若い最初の希ガス原子の核外電子の軌道より外側の軌道を回るものがなる。」とするものがあるようです。おそらく教科書の価電子の定義もこうなっているのではないでしょうか。
一方でd軌道電子を持つ原子に対しては、価電子は「最外殻電子とそれに近い内殻電子で、結合に関与する電子」と定義されていることが多いようです。
とりあえずその教科書における価電子の定義を調べてみるといいと思います。
前後の説明も抜書きますと「もっとも外側にあるエネルギーの高い軌道を電子価軌道、その電子を価電子と呼ぶ。一般に原子価軌道は電子の入っているもっとも外側の電子殻、すなわち最外殻のs及びp軌道である。O(酸素元素)の場合は、2s及び2p軌道が原子価軌道、L殻が原子価殻、またこれらの軌道を占める六個の電子が価電子である。しかし、最外殻より内側のd軌道やf軌道が不完全に占められている場合にはそれらの軌道も原子価軌道に含め、それらの軌道を占める電子も価電子に含める。・・中略・・性質が類似している元素に共通しているのは原子価軌道の電子配置がよく似ているということであり、族の番号は価電子に基づいている。1~12族までは価電子の数がそのまま族番号となっており、13~18族までは価電子の数+10が族番号である。」
この考えで行くと、Cuの場合は3d軌道には10個の電子が入っていると思うので(満員になってますよね?)4s軌道のみで考えて価電子は1個となるように思われ、亜鉛の場合も同様に考えて2個となるように思えたのですが・・。
No.3
- 回答日時:
4s軌道は貫入効果により3d軌道よりも先に電子が割り当てられます。
ですので、例えばCuの電子配置は[Ar]3d^10 4s^1ではなく、[Ar]3d^9 4s^2となります。
そのことと関係してるかもしれません。
参考URL:http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh200 …
No.2
- 回答日時:
Cuの価電子が11個とかZnの価電子が12個というのは明らかにおかしいので、教科書がまちがいだと思います。
前後の説明を比べて、なにかわかりませんでしょうか。
たとえば、その部分の前に価電子の説明が書いてあるとか、あとの部分にこれを使った問題があるとかそういうものはないでしょうか。
前後の説明も抜書きますと「もっとも外側にあるエネルギーの高い軌道を電子価軌道、その電子を価電子と呼ぶ。一般に原子価軌道は電子の入っているもっとも外側の電子殻、すなわち最外殻のs及びp軌道である。O(酸素元素)の場合は、2s及び2p軌道が原子価軌道、L殻が原子価殻、またこれらの軌道を占める六個の電子が価電子である。しかし、最外殻より内側のd軌道やf軌道が不完全に占められている場合にはそれらの軌道も原子価軌道に含め、それらの軌道を占める電子も価電子に含める。・・中略・・性質が類似している元素に共通しているのは原子価軌道の電子配置がよく似ているということであり、族の番号は価電子に基づいている。1~12族までは価電子の数がそのまま族番号となっており、13~18族までは価電子の数+10が俗番号である。」
この考えで行くと、Cuの場合3d軌道には10個の電子が入っていると思うので4s軌道のみで考えて価電子は1個となるように思われ、亜鉛の場合も同様に考えて2個となるように思えたのですが・・。
No.1
- 回答日時:
Cuに関しては1+よりも2+イオンになりやすいことから考えて、3d軌道も大いに反応に関与しているので、3d軌道を入れてもいいんじゃないでしょうか。
Znはほとんど2+ですが、4+というのもあると思いますので、同様に考えていいんじゃないかと思います。
ただし、価電子というのは、あくまでも便宜上のことだと思います。遷移元素の価電子は普通は考えません。遷移元素の場合は電子の数だけでなく、電子配置が問題になるので、電子配置を書くのが普通です。
回答ありがとうございます^^)
私も、遷移元素と典型元素の合間のところですから、3d軌道も入れて考えるのかなー・・と思ったのですが、そういった記述を見つけることができませんでした。
遷移元素の価電子は普通は考えないというお話、非常に参考になりました。ありがとうございます^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内 2 2023/04/12 08:50
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
電子の軌道s、p、d、f の種類...
-
ボーアモデルの欠点?
-
周期表について3族から12族...
-
化学の英語の単語がわかりませ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
黒鉛が電気をよく通す理由
-
総電子数
-
物質の色と温度
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
至急!来週までに31個の元素記号...
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
化学の質問です。(1)〜(6)まで...
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
ブテンと臭化水素の反応
-
ポリソルベート60は英語でなん...
-
セブンイレブン酸素水
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
数平均分子量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
共役の長大=長波長シフト?
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
d電子数の数え方
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
金属の展性と延性の違い
-
SP2混成軌道のLCAO
-
イオン化エネルギー
-
SO2はsp3混成軌道?
-
sp3d混成軌道について
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
おすすめ情報