A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
分子ではないです。
物質には、分子をつくるものとつくらないものがあります。Ag2Oは分子をつくらないもので、中学3年で習うイオンが2:1の割合で結び付いてできたものです。基本的に、金属元素と非金属元素が結び付いてできているものはイオン結合というイオンとイオンが結び付いてできるものです。ちなみに、Ag2OもNaClと同じように、Ag原子2個とO原子1個という意味ではなくて、AgとOが2:1の割合で集まってできていますよという意味です。こういう風に組成割合(どの原子とどの原子がどれくらいの比率で結び付いているか)を表す化学式を組成式といい、H2Oのように単純にどの原子が何個結び付いて分子を作るのかを表す化学式を分子式といいます。分子をつくるものは分子式で書けます。また、金属が分子をつくらないことと、このことはあまり関係ありません。物質は化学反応をおこすと、全く別の物質になるからです。金属が分子をつくらないのと、今回のような酸化銀や塩化ナトリウムが分子をつくらないこと、また炭素や二酸化ケイ素が分子をつくらないことは、それぞれ3つとも別の結び付き方で、一言に分子をつくらないといってもいろいろあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
5
状態変化と化学変化の違いにつ...
-
6
混成軌道の必要性
-
7
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
8
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
9
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
10
分子結晶のヨウ素I2を組成式...
-
11
分子量が大きいほど実際の大き...
-
12
分子式と組成式の違い
-
13
CO2の分子直系を教えて下さい
-
14
ホウ素分子の電子配置
-
15
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
16
分子の大きさの調べ方
-
17
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
18
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
19
化学の未定係数法ってどういう...
-
20
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter