
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ということはIは、6.67×10^(-46) になりますよね? そうしたら回転定数は、
> 1.05457×10^(-34)÷(4π×6.67×10^(-46))=1.26×10^10でいいんですか?
計算そのものはあっていると思うのですけど、結合距離Rが少し短いために、計算された値がちょっとずつずれているように思います。
参考URLの Experimental data によると
R = 1.16Å = 1.16×10^(-10)m
I = 43.2 u Å^2 = 7.17×10^(-46) kg m^2
B = 11.7 GHz = 1.17×10^10 Hz
とのことです。
お小言:慣性モーメントや回転定数などの物理量を報告するときには、『単位をつけること』を忘れないようにして下さい。たとえば回転定数の単位には、Hzだけでなく、cm^(-1)も使われることがありますから、単位をつけないと混乱のもとになります。
参考URL:http://srdata.nist.gov/cccbdb/
No.1
- 回答日時:
だめです。
慣性モーメントを計算するときに換算質量(実効質量)を使うのは、二原子分子のときだけです。二酸化炭素の場合では、結合距離をRとして
16u×(1.66054×10^-27kg/u)×R^2×2
になります。炭素原子が分子の重心にありますので、炭素原子の質量は式中には現れません。
アトキンス物理化学(下)第6版502ページの表16・1に、いろいろな分子の慣性モーメントの式が書いてあります。詳しい解説は、そちらをご覧ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/25 20:46
ありがとうございます。 ということはIは、6.67×10^(-46) になりますよね? そうしたら回転定数は、1.05457×10^(-34)÷(4π×6.67×10^(-46))=1.26×10^10でいいんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき 6 2023/05/09 19:10
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 物理学 最後の(c)が分からりません。 流れの把握のため(a).(b)の解答(多分あっています)を記述してい 2 2023/04/18 22:49
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
非金属元素が分子を作りやすいわけ
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
炭素と酸素から二酸化炭素が合...
-
SiCが無機物?
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
1mol=24Lの理由
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
気体の分子サイズについて
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
有機化学についてなのですが
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報