
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「波長λ=スリットD×傾きa÷長さL」
λ=Da/L
という式を使ったのなら、誤差は次の式で書ける。
各偏微分は、それぞれの変数の微小変位に対するλの変化を表しているので、それに各変数の変化をかけて和をとれば、λの変化がわかるという誤差計算の基本的な式です。
δλ=(∂λ/∂D)δD+(∂λ/∂a)δa+(∂λ/∂L)δL
相対誤差なら、全部λで割って、
δλ/λ=δD/D+δa/a+δL/L
になります。自分で計算してみてください。
で、誤差に寄与しているのがどれかは、右辺の各項でわかります。この場合は、それぞれの計算上の寄与は同等だから、実際の測定でどの変数が精度良く測定できるかにかかっています。
どのような測定法を使っているのかわかりませんのでここでは何とも言えません。
一般的には、小さいものを計るより日常的な大きさのものを計る方が精度よく計れる傾向はありますけどね。
No.2
- 回答日時:
これは大変そうですね。
スリットの出来(穴の大きさや形)が
精度にダイレクトに効いてきそうです。
必要な精度とか装置のサイズとかも書くと
アドバイスを受けやすいと思いますよ。
精密測定ならマイケルソンやファブリペローなど
を使ったほうがよいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
pKa のリストを探してます
化学
-
4
誤差について
物理学
-
5
ヤング率が変わる原因
物理学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
電子の比電荷の測定
物理学
-
8
e^-2xの積分
数学
-
9
dsinθ=mλという式の導出
物理学
-
10
重積分について
数学
-
11
中和適定についてです
化学
-
12
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
物理学
-
13
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
14
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
15
レーザのスポット径の計算式
その他(教育・科学・学問)
-
16
プランク定数の実験で‥
物理学
-
17
誤差について。
物理学
-
18
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
19
吸光度の単位
化学
-
20
水銀灯のスペクトルは、なぜ4~5本しか見えないのでしょう?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
5
誤差について
-
6
マイナスを含むデータの平均と分散
-
7
molにはどうして後に000がつ...
-
8
RC直列回路における位相の誤差
-
9
相対誤差の求め方と許容範囲
-
10
庭に砕石を敷きたい、、、何立...
-
11
実験値と理論値での誤差の原因
-
12
「ワウフラッター」って具体的...
-
13
(Excel)RANK関数で同じ値なのに...
-
14
振動について
-
15
内容量の誤差について
-
16
500円未満切捨てとなる関数はあ...
-
17
デッドビート制御
-
18
平均値で求めた標準偏差と最小...
-
19
sinなどの有効数字
-
20
周波数確度ppmとは。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter