
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
学校の授業でやったんでしょうか?
だったらそれくらいじゃないですかね、私の経験だと
実験の種類によっては既知値と10倍くらい離れた数字も当たり前のように出てましたから……。
とはいえ、レポートにするのに「大体似てる値だからOK」じゃダメですから考察は必須でしょう。
まずはその求まった5.04x10^-34という値の誤差を求める必要があります。
科学の実験で得られた結果に誤差を伴わないものはありません。
利用した装置や手法がどれくらいの誤差を生じるものであるかを考える必要もあります。
それによって、たとえば誤差が±1.98x10^-34と得られたら、
誤差の範囲内で6.62x10^-34と一致すると言えます。
ただ、一致したとしてもそれで実験成功と言えるか失敗というべきかはわかりません。
目的によって変わるところなので、うかつに成功した失敗したと断定するものではありません。
それから、「6.62ぐらいの理論値みたいなの」の正体を明確にする必要があるでしょう。
それがどれだけ信頼のおける数値であるか分かっていないと、
6.62から値が外れたからって成功か失敗かなんて言えないのではありませんか?
もしかしたら、あなたの求めた5.04x10^-34こそが真のプランク定数で、
6.62x10^-34という値は間違って信じられてきた数字かもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
それを成功と見るか失敗と見るかは、当事者や依頼者が決めることでしょう。
少なくとも、どのような方法や手順で行い、統計的な要素がどれくらいなのか等の情報が全くわからない私たちには決めることができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
内容量の誤差について
-
自由強制振動実験
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
RLC回路について。
-
周波数確度ppmとは。
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
「ワウフラッター」って具体的...
-
誤差を含む数値をスケール化し...
-
物理基礎 重力による位置エネル...
-
誤差について
-
誤差の割り算?
-
sinなどの有効数字
-
物理基礎について。有効数字に...
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
山の高さとは
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
誤差伝播についての問題を解説...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
相対誤差について
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
sinなどの有効数字
-
誤差について。
-
自由強制振動実験
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
おすすめ情報