
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
学校の授業でやったんでしょうか?
だったらそれくらいじゃないですかね、私の経験だと
実験の種類によっては既知値と10倍くらい離れた数字も当たり前のように出てましたから……。
とはいえ、レポートにするのに「大体似てる値だからOK」じゃダメですから考察は必須でしょう。
まずはその求まった5.04x10^-34という値の誤差を求める必要があります。
科学の実験で得られた結果に誤差を伴わないものはありません。
利用した装置や手法がどれくらいの誤差を生じるものであるかを考える必要もあります。
それによって、たとえば誤差が±1.98x10^-34と得られたら、
誤差の範囲内で6.62x10^-34と一致すると言えます。
ただ、一致したとしてもそれで実験成功と言えるか失敗というべきかはわかりません。
目的によって変わるところなので、うかつに成功した失敗したと断定するものではありません。
それから、「6.62ぐらいの理論値みたいなの」の正体を明確にする必要があるでしょう。
それがどれだけ信頼のおける数値であるか分かっていないと、
6.62から値が外れたからって成功か失敗かなんて言えないのではありませんか?
もしかしたら、あなたの求めた5.04x10^-34こそが真のプランク定数で、
6.62x10^-34という値は間違って信じられてきた数字かもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
それを成功と見るか失敗と見るかは、当事者や依頼者が決めることでしょう。
少なくとも、どのような方法や手順で行い、統計的な要素がどれくらいなのか等の情報が全くわからない私たちには決めることができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
プランク定数の実験で‥
物理学
-
プランク定数の相対誤差について
物理学
-
光電効果について
物理学
-
-
4
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
物理学
-
5
プランク定数の実験
物理学
-
6
プランク定数を測定する実験に関して
物理学
-
7
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
10
水銀灯と蛍光灯は同じ光と考えて正解ですか?
写真
-
11
真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)
物理学
-
12
エチルアルコールの体膨張係数をはかる実験での誤差とは主にどんなことが考えれますか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなって2年目を、なんで3...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
直線性について
-
アンペアの違うACアダプタっ...
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
molにはどうして後に000がつ...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差を含む加減乗除
-
自動車のスピードメーターに誤...
-
内容量の誤差について
-
有効数字について
-
周波数確度ppmとは。
-
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
誤差について
おすすめ情報