

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理論式ではアンプ内のLやC成分は勿論、コイルを純粋誘導性リアクタンスと見るし、又コンデンサーを純粋な容量性リアクタンスと考えるでしょう?
でも実際はコイルは線間に静電容量が有りますし、コンデンサーにもリード線や電極に誘導性リアクタンス成分が有ります。
アンプの内部にも両リアクタンスや抵抗成分、又アンプの入力側と出力側の間の静電容量が有ります。
結局それらが複雑に絡み合い単純計算では求められません。しかしこれは理論では説明できないと言うことでは有りません。仮に各種パラメーターを考慮すれば正確に求められるでしょうけど問題の趣旨と離れるので話を簡単にしたのでは有りませんか。
No.4
- 回答日時:
30%程のずれ は測定器等の誤差は考え難いですね?
理論値は理想アンプを条件に求めた式と思います 教科書に載っているのは大抵このような式です
現実のアンプは 入力インピーダンスは有限且つ純抵抗ではありませんし
出力インピーダンスもゼロでは無くやはり有限且つ多少のリアクタンスがある為 又周波数の低/高でも変わりますので 正確な計算式が変わります
結果ずれが起ります アンプの使用限界に近づく程 理想アンプからの特性がずれる為に大きくずれます
No.3
- 回答日時:
各種誤差の累積以外にも、測定ミス(計器レンジの設定/読み誤り、オシロスコープの時間軸調節つまみがCALになってなかった等)ということもあります。
(でも、測定ミスのチェックは実験中でないと難しいのではありますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
ハートレーとコルピッツ発振回路の違い
その他(自然科学)
-
-
4
コルピッツ発振回路&ハートレー発振回路
その他(教育・科学・学問)
-
5
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
6
RL回路における位相差の理論値と実験値の差について
物理学
-
7
Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
定K型と誘導m型のローパスフィルタについて教えて下さい。
その他(自然科学)
-
9
コンデンサの静電容量に誤差が生じるため正確な発振周波数を得ることが難しい。とかいたのですが、正確なと
物理学
-
10
オシロの波形から発振周波数を求めるには?
物理学
-
11
BPFの遮断周波数が想定した値と違う場合の対処法とは?
物理学
-
12
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
13
変圧器の内鉄形、外鉄形について
工学
-
14
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
15
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
16
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
17
共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
物理学
-
18
本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
振動について
-
molにはどうして後に000がつ...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
逆数の誤差
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
周波数確度ppmとは。
-
身長測って174.5cmで公称で175...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
最小二乗法
-
マイクロメータで起こる現象(...
おすすめ情報