
例えば,
{-0.0027,0.0005,-0.0006,0.0003,-0.0002,-0.0002,0.0016,-0.0017,-0.0003,-0.0004,-0.0005,-0.0007}
のようなマイナスを含む誤差データがあるとします.
この誤差データの平均と分散を求めたいとしますと,単純に足してデータ数で割っただけだとマイナスでキャンセルされてしまって平均とは呼べないと思います.
そこで平均二乗誤差を使用してデータの平均を求めた場合,分散を計算するときに使用する平均値のデータとしては,平均二乗誤差を使用しても良いのでしょうか?
このようなデータ処理の仕方について,わかりやすい本がありましたらついでに教えていただけると助かります.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
データの性格によって計算の方法を考えるべきでしょ。
例えば棒の直径を測って、基準の10mmからの差をデーターとした場合。
0.02
-0.01
0.01
0.01
-0.01
こんなデーターの場合は単純に合計し
0.02+-0.01+0.01+0.01+-0.01=0.02、平均は0.02/5=0.004
基準値の10に加算して、5本の棒の直径の平均は10.004mm
子の様にマイナスを含むデーターを単純に平均する時もあります。
早速の回答ありがとうございます.
データの性格としては,まさにl4330さんが例に出してくれたものと同じです.
例のように単純に合計して平均を出した場合,分散の計算方法は
その算出された平均10.004mmを用いて,誤差データではなく,
元の実測値データを用いて分散を計算するといった方法でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直線性について
-
山の高さとは
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
sinなどの有効数字
-
逆数の誤差
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
相対誤差について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差を含む加減乗除
-
「ワウフラッター」って具体的...
-
中間テストがあります!電流計&...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
内容量の誤差について
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
有限要素法の要素コネクティビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報