dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

昨年のカテゴリ内の金額構成比をベースに今年の目標数値を作りたいのですが、どうしてもうまくいきません。昨年の金額にプラスとマイナスが含まれており、Bの構成比とCの合計目標値を掛け合わせるととても大きな数値になり、非現実的な数値になってしまします。(画像参照)初心者の質問で恐縮ですが、どなたか教えていただけると大変助かります。こちらの都合で申し訳ありませんが、数値を今日中にまとめる必要があり、少し急いでいます。

「プラスマイナスを含む金額構成比(エクセル」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • みなさま
    お忙しいところ、たくさんアドバイスいただきありがとうございます。
    急いでいると言いながら、緊急事態が発生し、しばらくPCに向かえず、レスポンスが遅くなり申し訳ございません。詳しいご説明はできませんが、マイナス予算の件などは商品特性やその後の収入なども合わせて会社としては収支をみますのでおかしいものではありません。

    いろいろアドバイスいただきましたが、自分なりに考えてみた別の方法でどうにか出来そうです。
    これから頑張って仕上げます。ありがとうございました。

      補足日時:2017/07/02 01:00

A 回答 (8件)

ある程度の年齢と経験があれば、これは分かるはずです。



いずれにしても、マイナス値は、まず、0にすることが大前提です。
マイナスを増やすなんて、冗談でもそんなことはありえません。0 からプラスに転じた時に初めて統計目標値が出てきます。

まず、目標値は、だいたい、105%アップとか会社から予算が出ているはずです。知らないでやってたら、この表は作るべきではありません。

マイナスを出した部門は、まず、そこの原因など究明すべきで、他の部門と一緒にはしてはいけません。(東芝の例は別です。もう会社が死に体の時には、活かす方法がありません)

カテゴリ2 は、逆数にはなるものの、そこで一般的な補填で「0.95(1.05の逆数)掛けで減らします」では、会社も銀行も認めるわけはないのですが、会社の目標値がなければこの計算は成り立ちません。通常、負債額は、一旦、凍結にします。そうしないと、周りが死んでしまうからです。

なお、補填に、周りの一般の粗利から埋めるような計算をする会社なら、会社の経営について少し調べたほうがよいかもしれません。

画像はあくまでも仮です。考え方を分かってもらえるためのものです。
「プラスマイナスを含む金額構成比(エクセル」の回答画像8
    • good
    • 1

素朴な疑問ですが、金額のマイナスが今年の目標というのが理解できません。


「今日中にまとめる必要があ」る貴方の会社の「カテゴリ2」とはどんな内容なンですか?
    • good
    • 0

No.5 の補足



もちろん、前々年度から今年度の構成比が同じならば「前々年度の実績」が有れば、そちらからの実績の移行を出した方が現実的かもしれません。
    • good
    • 0

昨年度と今年度のカテゴリー別の構成が同じだとしても、最低でもカテゴリー別の「昨年度の目標達成率」または「昨年度の目標額」を考慮しないと、全く意味のない机上の計算になってしまいます。


「昨年度の目標達成率」または「昨年度の目標額」はどうなっているのでしょうか?
    • good
    • 0

こんな感じ?


適当に書いてみた。
「プラスマイナスを含む金額構成比(エクセル」の回答画像4
    • good
    • 0

合計の増分を構成比で配分、とか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Chicken55さん、たびたびありがとうございます!
増分の場合も、Bの昨年金額構成比に掛け合わせるとどうしてもおかしくなってしまいます。。。
Bの金額構成比を出す際、カテゴリ1だと 900000/50000=1800% となるのですが、
おそらくAの金額にマイナスプラスが混在していることで、Bの構成比が1800%とか-2400%とかに
なってしまうことが問題かと。。。

お礼日時:2017/07/01 16:44

ABCの相互関係が不明では、助言のしようがありません。


この管理表の目的が、削減なのか増加なのかさえも不明です。
目標〇千万円と言う数値がなぜ非現実的なのかも分かりません。
だから、「初心者の質問」なのでしょうか。
    • good
    • 0

マイナスは現状維持にして、プラスだけで考えたらいいんでない?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Chicken55さん、早速ありがとうございます。
金額が利益なので、マイナスを現状維持にしてプラスのカテゴリだけで考えると、カテゴリ内の利益率のバランスが狂ってしまうので困っています。実はカテゴリ数もかなりの数ありまして、また修正も入る可能性があることから、関数で簡単に出せるようにしたいのです。

お礼日時:2017/07/01 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています