dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影響しているらしいのですが理由が分からないので詳しい人教えて欲しいです。

A 回答 (1件)

まあいろいろあるよ、で自分は理解?してます。


被測定物の容量(Lの場合)や絶縁抵抗や周波数特性(Cの場合)
など問題にしますが測定方法も関係あります、リードに触っただけ
でも変化するし計器のインピーダンスや浮遊容量、周囲温度や湿度
もっと言うと計算方法も何か抜けてないと思うときもあります。
結果が近ければ良し、以外ないのです。
実際パターンや配線により計算値と違うのが当たり前で調整により
近づける作業をすることになるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A