
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは
データ長8ビット
パリティなし
ストップビット1
だとすると、シリアルデータは全部で10ビットです。
スタートビットから同期し、各ビットの中央でデータをサンプリングするなら、10番目のビットが50%以上ずれるとアウトです。つまり5%誤差ですね。
しかし世の中そううまくいきません。コントロールICによって違いますが、ビットレートの8倍や16倍で各データをサンプリングします。1ビットを8回や16回チェックしてるんですね。
ビットがHかLかを判断するのもいろいろですが、中央部数回分(8回サンプルなら3~4回程度)を多数決原理で判断するのが多いようです。とすると、せいぜい2.5%となります。
これに、クロック源の誤差も加味すると2%くらいが限度です。
CPUクロックからビットレートを生成する場合、ビットレートにあわせた変な周波数のクロック源でなければ0%なんて無理ですよね。実際は1%以内なら気にしませんし、大丈夫ですよ。
なるほど、参考になります。ありがとうございます。
データサンプリングの回数や位置、データの判断方法で異なってくると言うことですね。送り側と受け側の誤差の蓄積を考慮しても、1%以内にしておけば殆どのケースで問題にならないということでしょうか。
確認の意味を含めまして、お礼申し上げます。
No.4
- 回答日時:
>1%以内にしておけば殆どのケースで問題にならないということでしょうか。
まさしく「ほとんど」問題になりません。
と、言うのは、調歩同期は通信する2個の機器が別々にクロックを生成していますから、相手がどのくらい正確かわかりませんし、仕様にもクロック精度は定義されていません。信用するしかないって事です。
しかし、232C通信程度で同期がずれるようでは、もはや「商品」クオリティではありません。個人的考えですが、「商品」か「アマチュア作品」かのボーダーラインは1%未満の領域にあると思います。
No2の方がおっしゃるように、「1%」というのは232Cにおいて「相当大きな誤差」だと思います。
SH4は、ボーレートジェネレータかCTC出力をクロック源として使えるはずですし、それを使用すれば0.2%くらいの精度にするのは造作も無いはずです。それで同期がずれたら悪いのは相手側ですよ。
No.3
- 回答日時:
すいません。
最後になぜ1%なのか書き損じました。SH4側が+1%、相手が-1%の誤差なら、相対的に2%程度の誤差です。したがって1%程度が限度と考えるべきです。
No.2
- 回答日時:
具体的な値は知りませんが、調歩同期では問題にしなくていいと思います。
調歩同期では10ビット(程度)ごとに同期を取りますのでビットレートの
誤差は相当大きくても問題になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
RS-232C ボーレートの許容誤差
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
カラープレーンってなんですか?
C言語・C++・C#
-
エクセル2007でグラフの目盛を2進数で表示するには
Excel(エクセル)
-
-
4
シリアル通信の速度
工学
-
5
IPアドレス(数列)だけでWEBサイトにアクセスできるのですか?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
6
センサについて
工学
-
7
通信フォーマット
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
9
RS-232C、UARTなどにおける電圧レベル
工学
-
10
携帯でよく使われる単位「hz」と「bps」についてです。 【それぞれの意味について】 ネットで調べ尽
計算機科学
-
11
python エラー
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
5
引張試験 考察
-
6
プランク定数を求めたんですが5...
-
7
コンデンサの静電容量に誤差が...
-
8
レーザーを使って光の回折と干...
-
9
プランク定数の相対誤差について
-
10
有効数字と誤差率
-
11
RC直列回路における位相の誤差
-
12
直線性について
-
13
自由強制振動実験
-
14
誤差について
-
15
振動について
-
16
相対誤差について
-
17
sinθ≒θ の近似
-
18
「ワウフラッター」って具体的...
-
19
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
20
誤差を含む加減乗除
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter