
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電流計部分を直結(実務でも短絡スイッチでバイパスする事も多い)、電圧計は取り外す(実務でもスイッチで切り離す事も多い)等、影響の差を調べると効果的です。
計器も複数用意し計器接続前後の値等も調べてみてください。
No.2
- 回答日時:
まず全ての現象で、測定値と理論値が完全に一致する事はありえません。
その実験でどの程度の誤差が出たかわかりませんが、ある程度傾向を捕らえて数%以内の誤差であれば普通だと思います。内部抵抗の件は、例えば回路に抵抗が1個あり、電圧計を並列繋ぎして電圧を求める場合を考えてください。電圧計内部の回路にも当然電気抵抗があり、その場合既存の抵抗と並列してもう1個抵抗があることになります。また、素子を結ぶワイヤー自体も抵抗を持ちますが、普通それは無視されます。
#1の方が回答されていますが、理論値というのは全ての寸法が理想的であり、計算に不便な部分を無視して得られた値です。従って、完全に理論値と現実が合うことは、測定誤差0でもありえません。
No.1
- 回答日時:
全ての部品の電圧値、電流値、抵抗値が正確でない為、初期段階で誤差が発生する、計測の際に電流計、電圧計も抵抗を持つので、ここでも誤差
が加わる、測定誤差が加わるので理論値と実験地に誤差が生じるのは当然となりますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
内容量の誤差について
-
自由強制振動実験
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
RLC回路について。
-
周波数確度ppmとは。
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
「ワウフラッター」って具体的...
-
誤差を含む数値をスケール化し...
-
物理基礎 重力による位置エネル...
-
誤差について
-
誤差の割り算?
-
sinなどの有効数字
-
物理基礎について。有効数字に...
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
山の高さとは
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
誤差伝播についての問題を解説...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
相対誤差について
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
sinなどの有効数字
-
誤差について。
-
自由強制振動実験
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
おすすめ情報