
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理想的な抵抗と言うのは現実には存在しません。
理想的なコンデンサも現実には存在しません。
そのため、それぞれの部品には以下のようなLCRがあるように見えます。
抵抗
・浮遊容量(並列)
・寄生インダクタンス(直列)
コンデンサ
・寄生インダクタンス(直列)
・寄生抵抗(直列・並列)
また、回路自体にも上記LCRができてしまいます。
さらに、時定数を測定するために使用したのは電圧計やオシロスコープと思います。
電圧計の内部抵抗については学校でも習ったと思いますが、それ以外にも浮遊容量、寄生インダクタンスと言ったものがあります。
これらの影響があるため、放電用の抵抗を外しても電圧が下がっていくのが観測できると思います。
これらは実験だけで確認するのは難しいので、LTSpiceなどでシミュレートしてみてはどうでしょうか。
これらの内容は「等価回路」で検索すると色々出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
4
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
5
RC直列回路の時定数について
工学
-
6
解らない数式
物理学
-
7
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
8
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
9
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
10
重力波と電磁波
物理学
-
11
電解コンデンサの放電、理論値とのずれ
物理学
-
12
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
13
画像のように、共通の軸のまわりに二つの円板が回転しているとき、この二つの円板を連結して共通の角速度で
物理学
-
14
物理学の素朴な疑問です。 E = hνという公式のνについてです。 Eはエネルギーで英語のEnelg
物理学
-
15
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
16
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
17
波形 時定数
工学
-
18
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
19
ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方
物理学
-
20
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共振周波数を複数持つ回路
-
5
尖鋭度の求め方
-
6
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
7
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
8
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
9
⊗ (○内に×)記号の意味
-
10
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
11
弱くなってしまった磁石を復活...
-
12
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
13
CC,CVってどういうことなので...
-
14
アルミでスキミングを防止でき...
-
15
シャントトリップについて
-
16
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
17
磁力を遮断する素材について
-
18
電波を遮断する安い素材はアル...
-
19
電圧があるのに電流がない状態...
-
20
50kVAとは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter