
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
学術上はNo2さんが正解なのですが、少し捕捉します。
誤差±5% の意味は理解されていますか?
10kΩの抵抗を何万本とか何百万本とか製造した時に、
±5% 以内の抵抗が有る確率範囲内で収まっている時に、
誤差±5% と言います。
即ち、有る確率で、±5% 以上が含まれていても、誤差は±5% なのです。
また、逆に例えば誤差±1% の抵抗をある一定確率で含まれています。
このように誤差の値そのものは統計上の話になってくるので、
任意の2つの抵抗を組み合わせた時の誤差は、統計上ルート2になるのです。
昔のVHSの映像の簡単なノイズリダクション(除去)などにもこの原理が使われていました。
2つの映像を足して、2で割ると、本来の映像はそのままで、ノイズは
ルート2分の1になる。

No.2
- 回答日時:
こちらの資料(
https://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/4MUE/4students …)に具体的な解説があります。内容から、
1)直列の合成抵抗値をRとした場合、直列の合成抵抗の誤差 δR/R は直列の2つの抵抗のそれぞれの誤差が5%で抵抗値が等しい場合
δR/R=(1/√2)×5%
になる。
2)並列の場合も直列の場合と同様に2つの抵抗値が等しい条件では
δR/R=(1/√2)×5%
になります。
No.1
- 回答日時:
同じ ±5% です。
例えば、抵抗値が2倍になったとします。
直列も並列も合計の抵抗値は2倍になりますよね。
つまり、一つの抵抗値が5%値が違えば、合計も5%違ってくる筈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 建設業・製造業 「レーザー水準器」の水平は、どのくらい正確ですか。「レーザー水準器」の垂直は、どのくらい正確ですか。 7 2023/08/26 15:57
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 数学 初項3、公差6の等差数列{an}と、初項1、公差4の等差数列{bn}がある。この2つの数列に共通に含 2 2022/03/24 18:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報