
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
工学の世界ではこれを『レオロジー』という考え方で説明しています。
短時間に一気に強い力をかけると固体的な反応を示し、長時間じわっと
弱い力をかけると流動(液)体的な反応を示すという考え方です。
よく、火山の溶岩・地中のマグマや海底プレートの動きを説明する
例で紹介されるのですが・・・。
剥離帯電(静電気)よりは、テープの接着剤の粘性が短時間で一気に
剥がそうとすると抵抗が強いので力を要し、剥がし残しが出易いのに
対し、長時間かけて弱い力で剥がすと抵抗が弱いので剥がし残しも
出にくくなるというのが適切だと思います。
検索エンジンで、『レオロジー』とか『粘弾性』などと打ち込んで
探してみると、色々な説明例が見られます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/28 00:11
粘弾性という考え方なのですね。
薄いですが、テープには粘着層がありましたね。
どうもありがとうございました。
レオロジーも勉強してみます。

No.3
- 回答日時:
#2のお答え通り、粘着剤の「粘弾性」に由来した現象です。
例えば水に脚からそおっと入ればなんの抵抗もありませんが、水泳の飛び込み時には時に「死ぬ程」のショックを受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 養生テープを剥がす方法を教えてください。 2 2023/06/13 18:42
- その他(暮らし・生活・行事) コニシボンド「ハイパワー両面テープ」が、恐ろしく性能が低くて、すぐに剥がれます。 ハイパワー表示は全 2 2022/07/23 11:03
- 物理学 どうして、三次元にいられるのですか。 4 2023/02/10 20:58
- 日用品・生活雑貨 楽天の、魔法のテープ(めっちゃ強力な両面テープ)はシール剥がしで剥がせますか?? また、どうすれば剥 2 2022/12/27 17:53
- カスタマイズ(車) エアロの浮き、修理について 5 2022/07/01 21:00
- 虫除け・害虫駆除 賃貸マンションに来た害虫駆除業者の態度が悪くて腹たった 誠意がないわけじゃ無さそうだが、謝罪のタイミ 3 2022/03/25 00:46
- その他(悩み相談・人生相談) 衣料品店で働いています。 洋服を品出しするための、ハンガーラックのうちの1つが、古いようで、メッキが 4 2022/12/22 20:39
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアの隙間から冷たい冷気が入ります。 100円で買った細長いクッション見たいなので塞ぎましたが 6 2022/11/24 19:19
- リフォーム・リノベーション 壁紙について。 1 2022/08/17 01:51
- 車検・修理・メンテナンス 新古品タイヤの地面に接する面に貼られたシールが千切れてしまうので剥がせません、貼ったままで大丈夫? 4 2022/09/25 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章表現について質問です。 「...
-
平衡線路の先端に固定抵抗を接...
-
導通の単位ってΩですか? また...
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
力によるプーチンのやり方が正...
-
心理学に詳しい人お願いします...
-
電気回路
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
抵抗溶接-接触抵抗と電極加圧力-
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
二次元切削における切削力
-
体積抵抗と表面抵抗
-
いろいろやってみたんですが求...
-
接着テープを剥がす速度で力が...
-
金属と電気と温度の関係
-
言葉の重複
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報