
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
●電気伝導度と導電率は同じものです。
昔、物理・化学・電気など異なった分野で設定した用語が、非統一のまま今日に至ったもので、異なった表現が習慣的に今でも使われています。統一されるだろうとの具体的な見通しはないようです。●電気伝導度を電導度と言い換えることはあり得るでしょうが、その技術分野で公認されている用語を使うべきでしょう(特に、理系・工学系の人であれば)。英語では、conductivity, electrical conductivity, electric conductivity, specific conductanceなどが相当しています。
●なお、電気用材料の分野で「導電率」というと、上にのべたこととは違った意味(定義)になり、単位は%(パーセント)です。「比導電率」ともいいます。
●ここでいう「導電率=比導電率」とは、銅の電気抵抗の逆数(電気伝導度)に対する%比率での値を表しています。たとえば、代表的な電線用アルミの導電率は62%とされおり、これは、太さと長さが同じ電線の場合、アルミ線は銅線の1/0.62=1.64倍の電気抵抗があるという意味です。これ以上は極めて専門的になるので、省略いたします。
●以上、ご参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
導電率・電気伝導率・電気伝導度・電導率・・
いずれも英語ではElectric・conductivity
(エレクトリック・コンダクティビィティー?)
と言って同義で使える様ですよ。勿論、電導度も可では。
単位は基本的に[S/m]、ジーメンス毎メートルですね。
オーダー(桁)によって分母子にSI接頭語つきます。
単位記号のジーメンス[S]は、抵抗[Ω]の逆数で、
導電率σ[S/m]は、抵抗率ρ[Ω・m]の逆数ですね。
尚、conductance(コンダクタンス):電気伝導力は
resistance(レジスタンス):抵抗の反対の意味ですね。
http://www.ureruzo.com/douden.htm
↑の中段ほど・・と
http://global.horiba.com/story/conductivity/cond …
↑の最下端、青枠内をご覧ください。
(字、ちっさいですが同義との表記、あります)
参考URL:http://global.horiba.com/story/conductivity/cond …
No.1
- 回答日時:
皆同じです。
簡単でごめんなさい。色々言葉を発明する人がいて困りますね。こうなると、英語の方が良いですね。conductivityです。私は電気工学なので、数値を表す時には、導電率にしています。私は、電気電導度は、電気の通りやすさを漢字にしただけの意味で使います。他人の事、現在の事は分りません。
参考まで、超電導の場合、物理系の人は超伝導を使うようです。
electric field は、電気工学では「電界」、物理では「電場」と訳して使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報