
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そういう風に「言う」ことはあります。
多くの人がそうでしょう。しかしそれを書くとなれば避けたい表現です。
「違和感をもつ」や「抵抗を感じる」が普通です。
「違和感」を「違和」と「感」に分けるのは日本語としておかしいが、「抵抗感」は「抵抗」と「感」に分けてもおかしくないのでそうなります。
No.5
- 回答日時:
歌を歌う。
踊りを踊る。
と同じレベルだと思っているので、私は普段から使っています。
むしろ 覚える を記憶する ではなく、感じる の意味で使うことに抵抗があるので、違和感を覚える と言うことはありません。
No.4
- 回答日時:
諸説あって「正誤」はなんともいえません。
個人的には「重言」は「間違い」ではないと思います。
無神経な表現、稚拙な表現というべきでしょう「馬から落ちて落馬する」が美しい日本語と考える人はいないでしょうから。
「違和感を感じる」はずいぶん前から話題になっています。
個人的には「違和感を覚える」などにします。「感」の重複感がイヤだからです。
でも「違和感を感じる」で何も問題がないいう人もいます。
ほかの解決策は↓をご覧ください。
「抵抗感を感じる」の場合も「抵抗感を覚える」でよいでしょうし、そもそも「抵抗感を感じる」の場合は「抵抗を感じる」で問題がないのでは。「違和感を感じる」の場合は「違和を感じる」にしにくい点も、つい使ってしまう理由でしょう。
何年も前に同様の質問に答えたことがあります。
ご参照ください。
【「違和感を感じる」という表現について】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8418770.html
「重言」に関して詳しくは下記をご参照ください。
【重言の話4(第1稿)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
抵抗値について
-
質量40g、速度300m/sの銃弾が厚...
-
水の抵抗値の測定方法
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
文章表現について質問です。 「...
-
抗し難い
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
重量感覚
-
シリコンウェハ 比抵抗と不...
-
標準偏差の掛け算について教え...
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
オームの法則が成り立たないとき
-
なぜロックは間接民主制を主張...
-
ブリッジ回路で組む理由
-
お恥ずかしいのですが、抵抗に...
-
日本人と西洋人とで、サングラ...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
ポテンショメータとブルーポッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報