
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「補足」を書いていただきました。これに基づいて、半分想像で書きます。条件の中の「rtを二端子間で測定した抵抗値とする」は、「rtを、『Y結線の』二端子間(他端子は開放)で測定した抵抗値とする」と解釈します。(問題文でそう定義していることを確認してください)
また、そもそも、Pcとか|I|は関係ないのですよね?
単純に「補足」の画像を見れば、左の図では「2端子間」の抵抗は「2r」ですよね。(残った1端子は「開放」として)
つまり、三相誘導機の巻線1個あたりの抵抗を r とすると、rt = 2r ということです。
ということで、「(左図)Y結線ときに二端子間(他端子は開放)で測定した抵抗値をrt (=2r) とすると、(右図)Δ結線のときには一相あたりの抵抗値は rt/2 (=r) になる」ということです。(右図では、これが「二端子間の抵抗値」ではないことにご注意ください。3つの抵抗の並列接続になりますので)
左図のY結線ときには、「一相あたりの抵抗」とは、中性点(Yの中心点)から見た各端子との間の抵抗ですから、「r1個」です。
また、右図のデルタ結線のときには、「一相あたりの抵抗」とは、上に書いたように2つの端子間に直接はさまれた抵抗「r1個」そのものです。
以上から、
「三相誘導機の巻線1個あたりの抵抗を r とすると、
Y結線の二端子間(他端子は開放)で測定した抵抗値は rt = 2r であり、
Y結線のときの1相あたりの抵抗は r=rt/2、
Δ結線のときの1相あたりの抵抗は r=rt/2 となる」
ということで、「Y結線でも、Δ結線でも、一相あたりの抵抗は rt/2 と考えればよい」ということになります。
要するに、いずれの結線でも「一相あたりの抵抗は、巻き線1個分」ということです。
蛇足ながら、ここから先で、実際に三相交流で運転するときの「二端子間」(線間)の電圧・電流を考えるときには、他端子は「開放」ではないので、単純に上記の「抵抗値」にはならないことにご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機
- この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2
- 三相誘導電動機の一次負荷電流
- すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら
- 三相三線 電圧降下 デルタ結線
- 電気機器について 三相誘導電動機においてトルクとは、1/sに比例するものですよね? 問題文で二次抵抗
- 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時
- 非対称三相交流について
- 三相誘導電動機の実験をしたところ、誘導電動機の結果を速度別で比較したのですが、効率が変化した要因が分
- すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(H
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
変流器の極性(キック)試験について教えてください。1次側K端子にスイッ
その他(自然科学)
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
コッククロフト・ウォルトンの回路の原理がわからない
物理学
-
-
4
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
5
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
その他(自然科学)
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
反転増幅回路の入出力電圧の関係
物理学
-
8
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
質問した自分が答えてくれてる方の質問に2日も気付かず申し訳ありませんでした。
問題を見直してみて気付いたことでrt/zのzは間違いで本当はrt/2でした。申し訳ありません。
一相あたりの抵抗rというのは自分は図のようなことだと考えてました。