No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応、私は測量会社関連なので専門家扱いとさせていただきます。
(ちょっと無理があるが。まだ測量士補しか持っていないし。)1.地球の丸み(三角形の内角の和が180度ではない)
これは補正可能であるので、通常の意味の誤差(=不定誤差)ではありません。
2.地殻変動
これも、測量士(補)試験でこんなこと書いたらアウト。
地殻変動は時系列変位であり誤差ではありません。
ですので、一般にこういうことを書きます。
○機械の取扱上の誤差
据付誤差、読取誤差、視準誤差
○器械誤差
目盛版の偏心、3軸誤差(名前のとおり、誤差3つ分と勘定しても可。)、外心誤差、目盛誤差
○過誤(読み間違いなど)
○自然現象(大気の屈折など。地殻変動も、ココに入るといえば入るけど、一般的には入らない。)
また、「できるだけ挙げて」とあるのでスペシャル版。(爆)
相対性理論は間違っている、という意見の大御所の1人のHP。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
この人の意見が正しいとします。で、太陽が不動とします。地球が太陽の回りを秒速速30キロで動いているから、
角度測定には、少なくとも30秒の誤差があるはずです。
(当該HPの管理人さんが、その著書でそう書いている。そして、30秒の誤差が微妙すぎて計測できないと書いている。)
明治時代でも実現できている計測精度、なのですけどね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
1.一般の三角測量では、平面を基準においているため、地球の丸みを計算していません。よって、地球の丸みによる影響があります。
2.地殻変動(プレートの移動、活断層の運動)によって、かすかですが、移動する可能性があります。ただし、一般に測量中には影響がありません。例えば、10年後に同じ位置を測量するや地震後の場合には、同じ地点でも違う測量結果が出ます。
以上。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
昔ながらの体重計を買ったらデ...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
「ワウフラッター」って具体的...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
直線性について
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
(Excel)RANK関数で同じ値なのに...
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
逆数の誤差
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
物理 有効数字二桁とは? 答えが...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
総合誤差の求め方??
-
計算がわからない
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
N増しとは?
-
同軸ケーブルの劣化診断について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
相対誤差について
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
sinなどの有効数字
-
誤差について。
-
自由強制振動実験
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
おすすめ情報