A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
数学的には100=100.0なのでどっちでも一緒です。
有効数字の考え方では、100.0と100は意味合いが変わってきます。
23は有効数字2桁なので、答えも有効数字2桁ともいえる100のほうが正しそうです。
実際にはどちらが正解かは時と場合によります。
いろいろな合格率を一覧で表しているときに、他が0.3%や95.5%なのに、
そこだけ100%というのもおかしいです。

No.5
- 回答日時:
100.0%は99.95%~100.04を、小数点第一位まで表現したものと解釈される。
最大0.05の誤差を含みます、と言う意味。23/23=1だから、誤差無しの100%とするのが正だしい。
No.3
- 回答日時:
「100%」としたほうが良いと思います。
100.0%だと、実は99.95%と思われる可能性があります。
####
対象が23人しかいなければ、一人の誤差は4%もあります。
100.0%とは、誤差が0.05%であることの意味で、
この面でも不適切、と言えます。
No.1
- 回答日時:
人の数ですから100%と表現するほうが適当だと思いますね。
ただ、捻た出題者だと23.0人中…と何かの平均のような出題をするかもしれませんね。
そのような場合は有効数字が関係してきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自由強制振動実験
-
5
マイナスを含むデータの平均と分散
-
6
誤差を含む加減乗除
-
7
引張試験 考察
-
8
sinθ≒θ の近似
-
9
有効数字と誤差率
-
10
ニュートンリングの測定精度に...
-
11
物理基礎について。有効数字に...
-
12
RC直列回路における位相の誤差
-
13
物理の実験レポートの書き方と...
-
14
コンデンサの静電容量に誤差が...
-
15
オームの法則 レポートの考察...
-
16
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
17
直線性について
-
18
実験値と理論値での誤差の原因
-
19
総合誤差の求め方??
-
20
誤差について。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter