
例えば乾燥された豆類などを店舗で購入。
内容量は1キロとされている物が実際に計ってみると990グラムしか入っていない場合
店舗側の言い分としては「確かに1キロで梱包したがその袋自体完全に密封されているわけではないために袋の中で乾燥したために梱包したときより10グラム減った」という言い分は通るのでしょうか?
また漬け物に関しても同等。
とくに少ないわけではなく300グラム入りのものが計ってみると310グラム入っていた。
店側の言い分としてはタレが多く入りすぎてしまったために起きた誤差。
まあ中身が表示より少なくなっているわけでないから苦情申し立てする人も居ないだろうが
表示されているグラムより多く入っている場合は何か違法性があるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小売りの場合、多少多いなら不利益が無い、損害が発生しないので問題ありません。
極端に多くて送料が高くなったような場合は、その部分を損害として損害賠償請求が可能かと。
No.3
- 回答日時:
「何か違法性があるのでしょうか?」というご質問については、
許容誤差を超えれば違法、ということになります。
そこには店員さんやお客さんの主観は関係ありません。
実際に多くてお客が文句を言うか?と言われたら
ほとんど言われないでしょう。私もそう思います。
しかし、こういう場合はどうでしょう?
「漬け物300gと書いてあるのを信じて、他の料理の材料に使ったのに
実際の重さは400gだった。そのせいでレシピ通りに作ったのに料理がおかしくなった」
「カロリーと重量表示を信じて食べたお菓子が多めで、カロリーオーバーに」
「重量を信じて宅配に出したら重量オーバーだった」など。
多くて困る場合もありますよね。
主観によって左右される事なく、
客観的に量を量り、それを守るのが一番じゃないでしょうか^-^
No.1
- 回答日時:
計量法(JAS規格)で決まっているようです。
豆類1kgでしたら10gの誤差ならOKとのことですので、
990gでも「誤差範囲」として許されることになります。
また、漬物300gでしたら3%の誤差が許されているので、
310gでしたら3.3%のズレでダメなケースです。
これを逸脱していて、常習性が認められれば
計量法違反で行政処分、ということになるようです。
多くても少なくてもダメですね。
参考URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/keiry …
この回答への補足
豆に関しては分りました。
ただ漬け物の場合の多い量目ですが多ければ購入者が特をするだけで企業側は損をするだけの事ですよね。
なのになぜ駄目なのでしょうか?
中には変な客がいて書かれて居るグラムより多い事で苦情を出す人も居るようなのですがそのように
自分が損したわけでもないのに逆に多い事で大半の人はラッキーと思うのですが
苦情を言う人の気持ちが理解できないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
5
引張試験 考察
-
6
プランク定数を求めたんですが5...
-
7
コンデンサの静電容量に誤差が...
-
8
レーザーを使って光の回折と干...
-
9
プランク定数の相対誤差について
-
10
有効数字と誤差率
-
11
RC直列回路における位相の誤差
-
12
直線性について
-
13
自由強制振動実験
-
14
誤差について
-
15
振動について
-
16
相対誤差について
-
17
sinθ≒θ の近似
-
18
「ワウフラッター」って具体的...
-
19
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
20
誤差を含む加減乗除
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter