
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「波長λ=スリットD×傾きa÷長さL」
λ=Da/L
という式を使ったのなら、誤差は次の式で書ける。
各偏微分は、それぞれの変数の微小変位に対するλの変化を表しているので、それに各変数の変化をかけて和をとれば、λの変化がわかるという誤差計算の基本的な式です。
δλ=(∂λ/∂D)δD+(∂λ/∂a)δa+(∂λ/∂L)δL
相対誤差なら、全部λで割って、
δλ/λ=δD/D+δa/a+δL/L
になります。自分で計算してみてください。
で、誤差に寄与しているのがどれかは、右辺の各項でわかります。この場合は、それぞれの計算上の寄与は同等だから、実際の測定でどの変数が精度良く測定できるかにかかっています。
どのような測定法を使っているのかわかりませんのでここでは何とも言えません。
一般的には、小さいものを計るより日常的な大きさのものを計る方が精度よく計れる傾向はありますけどね。
No.2
- 回答日時:
これは大変そうですね。
スリットの出来(穴の大きさや形)が
精度にダイレクトに効いてきそうです。
必要な精度とか装置のサイズとかも書くと
アドバイスを受けやすいと思いますよ。
精密測定ならマイケルソンやファブリペローなど
を使ったほうがよいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
物理学
-
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
-
4
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
5
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
6
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
7
プランク定数の実験で‥
物理学
-
8
髪の毛で光の回折は起こる?
物理学
-
9
ヤング率が変わる原因
物理学
-
10
中和熱の測定実験からなんですが、
化学
-
11
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
12
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
13
回折格子 |Δ(d)|、|Δ(θ)|
物理学
-
14
回析格子でなぜ分光出来るのですか?
物理学
-
15
塩化ナトリウム水溶液の電気分解について
化学
-
16
マイケルソン干渉計
物理学
-
17
酸化還元反応にについて
化学
-
18
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
19
塩化スズ水溶液とニクロム酸カリウム水溶液の全反応式
化学
-
20
フランク=ヘルツの実験について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自由強制振動実験
-
5
マイナスを含むデータの平均と分散
-
6
誤差を含む加減乗除
-
7
引張試験 考察
-
8
sinθ≒θ の近似
-
9
有効数字と誤差率
-
10
ニュートンリングの測定精度に...
-
11
物理基礎について。有効数字に...
-
12
RC直列回路における位相の誤差
-
13
物理の実験レポートの書き方と...
-
14
コンデンサの静電容量に誤差が...
-
15
オームの法則 レポートの考察...
-
16
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
17
直線性について
-
18
実験値と理論値での誤差の原因
-
19
総合誤差の求め方??
-
20
誤差について。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter