
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
データの誤差によって起きている可能性もあるでしょうが、
素直に考えるとするれば、逆効果を表していることになります。
たとえば、
「物価が来週10%上がりそうだ」
という情報について、
今週のうちに買いだめする人の割合がどれだけ増えるかを、情報源を因子としたとき、
・NHKがその情報をテレビ放送したとき → 3倍増(200%増)
・新聞にその情報が載った場合 → 倍増(100%増)
・学校の先生からその情報を聞いた場合 → 60%増
・口コミ友達からその情報を聞いた場合 → 50%増
・街をごろついている不良学生から聞いた場合 → 増減なし(0%増)
・テロリストから聞いた場合 → 10%減(-10%増)
というような状況はありうるわけです。
とはいえ、まずは、データの真偽を吟味してください。
以上、ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
5
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
6
sinなどの有効数字
-
7
有効数字と誤差率
-
8
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
9
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
10
相対誤差の求め方と許容範囲
-
11
GM計数管によるβ波の吸収測定
-
12
レーザーを使って光の回折と干...
-
13
「NHKの時報の音は、振動数が44...
-
14
molにはどうして後に000がつ...
-
15
誤差を含む加減乗除
-
16
実験値と理論値での誤差の原因
-
17
庭に砕石を敷きたい、、、何立...
-
18
実験値につける誤差の計算方法
-
19
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
20
物理の実験レポートの書き方と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter