
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
イメージとしてです。
初歩的な電気知識がある仮定で説明します。
回路図は省略しますが、回路の説明に前にキルヒホッフの法則を薄っぺらで良いですから、わかっていれば良いです。(特に第二法則)
この回路の真ん中の電流値がゼロ(*1)の時にホイートストーンブリッジの関係式で成立します。電気では電圧・電流・抵抗の3つの影響が発生するのに、
この回路では、抵抗だけです。よって、不安定要素が少ないのです。
*1これは、ここに電流が流れていないのではなく、上から5の力が流れているとしたら、下からも5の力が流れていて、結局、見た目は流れていないという事です。
No.4
- 回答日時:
みなさんがおっしゃっているように、測定要素が少ない
ことも精度が良くなる理由ですが、何よりも電流計・電
圧計を接続していないことが、精度が良くなる最大の理
由です。
電流を測定しようとして電流計を接続すれば、電流計
自身の内部抵抗により、接続前より電流は小さくなりま
す。電圧を測定しようとして電圧計を接続すれば、電圧
計にも電流が流れるため、接続前より電圧は小さくなり
ます。
これらの誤差は、電流計・電圧計を用いる限り、絶対
避けられません。
ホイートストンブリッジならば、理論的な誤差はあり
ません。
もちろん、実験ですから誤差を0にすることは不可能
ですが・・・
No.2
- 回答日時:
一応、基本のホイートストンブリッジで未知の電気抵抗を既知の抵抗と比較して測定する回路と計算式および測定法は、ご存知のものとして説明します。
当然、既知の抵抗値は、精度が高い物とします。
計算式は、電源電圧を含みませんから、電圧の値は、測定値に関係ありません。
検流計の電流が限りなく0のときを読み取るわけですから、検流計は、高感度の物が使用できます。
以上の条件のとき上記の理由で精度が高いといえると思います。
なお、検流計は、最初から高感度だと不平衡電流が大きいときに振り切って壊すことがありますから、低感度から初めて徐々に感度を上げていく注意が必要です。
ありがとうございました。
実験ではエレクトロニック検流計というのをつかったのですが、感度を低くしてからやっていたのですが、振り切ってしまいそうになり、どきどきの実験でした。
No.1
- 回答日時:
全然自信が有りませんが...
図は省略します。
ホイートストンブリッジは検流計の値が0になったとき、
Z1・Z3=Z2・Z4であるといったやつですよね。
検流計の値が0にするという点がミソだと思います。
一般に指示計器(ここでは検流計)は可動部を持ちますから、
その指示は必ずしも正確ではありません。
だから検流計感度のみを信頼し、電流が流れているか、流れていないかのみを
問題とする。このような計測システムをゼロ点法といいます。
上記式のとおり、計算に電流は一切出てきません。
ですから電流の値の精度は考慮しなくてもいいことになります。
ということは、既知の抵抗の精度のみが計測に影響することになるので、
充分な精度を持つ抵抗を使えば、より精密な計測ができることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
抵抗について。
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
ホイートストンブリッジの感度
物理学
-
4
写真のように抵抗値を求めるよりもホイートストンブリッジを用いた方が正確な抵抗値が求められる理由を教え
計算機科学
-
5
交流ブリッジの測定感度を上げたい
その他(教育・科学・学問)
-
6
メートルブリッジの実験で
物理学
-
7
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
8
ホイートストンブリッジと検流計
物理学
-
9
有効桁数 実験 計算値 誤差 計算など
その他(教育・科学・学問)
-
10
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
11
ブリッジ回路の感度のことで
その他(教育・科学・学問)
-
12
ホイートストンブリッジについて
物理学
-
13
共振回路の応用例
物理学
-
14
電磁気の問題です
物理学
-
15
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
16
交流ブリッジによるRLCの測定について
工学
-
17
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
18
誘導器のしくみについて
物理学
-
19
ダイオードの静特性
物理学
-
20
e^(x^2)の積分に関して
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
5
モーターの電流値が上がるのは...
-
6
電磁気学 無限に長い円柱状の一...
-
7
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
8
「電流を印加する」という表現...
-
9
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
10
ブレーカー容量の余裕について
-
11
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
12
断線箇所の見つけ方
-
13
極性試験の必要性
-
14
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
15
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
16
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
17
電圧を下げる方法
-
18
クランプメーターを使っての漏...
-
19
検流計と電流計の違い
-
20
変圧器とブレーカの最大容量に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter