
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電流計と電池の内部抵抗は直列つなぎなので、どちらも、単純な抵抗体であると近似すれば、比例関係は崩れません。
ただし、電流計のレンジを変えると、大概、高いレンジにするほど内部抵抗が低くなります。
しかしながら、いずれにしても、抵抗体の両側に電圧計を入れれば、基本的に、関係ありません。
つまり、
単純考えでは、残る要因は、ただ一つ、
電圧計です。
電圧計は、並列つなぎなので、内部抵抗が小さいほど、分かれ道において、電圧計の内部のほうに多く電流が流れてしまい、実際に抵抗体に流れる電流が、電流計に示される電流値よりも少なくなってしまいます。
そこで、
電圧計に直列で、新たに、2つ目の電流計(電流計Bと呼ぶことにします)を仕掛ける手があります。
(先程の電流計は、電流計Aと呼ぶことにします)
そうすれば、
電流計Aの電流値 - 電流計Bの電流値 = 真に近い電流値
とすることが出来ます。
電池の+
│
├───抵抗体─────┬─ 電流計A ─ 電池の-
└─電圧計──電流計B─┘
No.4
- 回答日時:
ワンポイントの電圧と電流から求めた値とグラフの比例定数の逆数に違いがあると言うことでしょうか。
グラフは電流と電圧の幾つかのポイントを取って直線を引いたのでしょうか。
実際はプロットした点が一直線上にないから値が異なる。
その原因は電流計と電圧計の誤差でしょう。精密級でもフルスケールの0.5%ありますので計算した抵抗値では0.7%の誤差が生じます。指示が中程であれば(フルスケール値でない)誤差はもっと大きくなります。
No.2
- 回答日時:
http://www.fnorio.com/0052Ammeter_&_Voltmeter1/A …
乾電池・電流計・電圧計の内部抵抗
電圧計、電流系は精密なものでしょうか?電源は精密ですか?
また、何オームのうちの5オームでしょう?通常、5%程度であれば測定誤差とも認められますが。
乾電池・電流計・電圧計の内部抵抗
電圧計、電流系は精密なものでしょうか?電源は精密ですか?
また、何オームのうちの5オームでしょう?通常、5%程度であれば測定誤差とも認められますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- Excel(エクセル) SUMIF関数について 4 2023/06/14 13:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- 物理学 音 物理 1 2022/04/15 23:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
水中での感電について
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
直流モーターの電圧を上げた場...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
反転増幅回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報