
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
比熱が大きくなってしまったということは、鉄の試料を熱量計に入れた結果、温度上昇が大きすぎたことを意味しています。
この温度上昇は、鉄の試料による熱量+付着したお湯の熱量-試料を移動時に空中に逃げていく熱量-熱量計の熱量損失によるものと思われます。だから、唯一の増加原因であるお湯の付着ではないでしょうか?きちんとお湯を拭き取らずに熱量計に試料を入れたのではないでしょうか?これを主原因と考えて、他のマイナス要因をゼロと考えた場合、最大で何gのお湯が付着したかを推定できます。比熱の本当の値から逆算した熱量の変化と、測定値を比較すればわかります。このとき推定したお湯の質量が、例えば厚さ1ミリとして何平方センチになるかを計算すれば、それが妥当な量かわかります。もしも大きすぎる場合には、他にも原因があると考えられます。
その他の原因として、あまり考えられませんが、鉄の試料を入れた湯温の測定ミスもありえます。実際よりも低く測定していれば、実際にはもっと大きな熱量が移動しているので、比熱が大きくでるかもしれません。
もっと深くということであれば、実験の詳細が必要かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
比熱の差の要因は何ですか?
物理学
-
比熱の実験
物理学
-
高校一年生 物理基礎 熱量保存則を利用して、金属の比熱を測定する実験です。 誤差の原因についての考察
物理学
-
-
4
比熱
物理学
-
5
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
6
誤差について
物理学
-
7
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
-
8
物質の比熱の温度による違い
物理学
-
9
高校物理比熱
物理学
-
10
中和適定についてです
化学
-
11
ヤング率が変わる原因
物理学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
14
ポーリングが電気陰性度の差を0.102と定義したとあるんですが、この0.102はどのようにして導き出
化学
-
15
鉄の比熱は0.435J/g・Kでアルミニウムの比熱は0.880J/g・kになっています。 比熱は大き
物理学
-
16
金属のモル比熱
物理学
-
17
仕事当量の実験
物理学
-
18
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
19
二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式
化学
-
20
線膨張率の実験について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通電による銅材の温度上昇量に...
-
氷と水の比熱は違うのでしょうか?
-
交換熱量の計算
-
空間に熱源があった場合の温度...
-
鉄の比熱測定実験
-
ヘリウムの熱伝導率が高いわけ。
-
比熱と熱伝導率
-
摩擦によって金属の温度は何℃上...
-
比熱を決めるものは何?
-
ショットキー比熱の定性的な意味
-
エチレングリコールの比熱を教...
-
J(ジュール)からみz温度上昇(...
-
混合気体の比熱比について
-
灯油の燃焼発熱量
-
cal/mol*℃→J/g*Kの換算
-
熱回路網について
-
熱容量とエントロピーの違いに...
-
比熱の単位って kgを使うんです...
-
Q.ある物質5gの温度を0℃から25℃...
-
実験・無次元化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報