
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
W=JQで,温度差からQを計ってJ=W/Qとしているんですよね?
そうすると大きめに出ることはスジが通っているかと思います.
温度測定に問題があったと,ひとつ考えられますね.
落ちた瞬間に温度を測るならまだしも,実際は計測までに
若干でも時間を要しますから,その間に冷えてしまったことが考えられます.
また,空気抵抗があるので,実際にはそれによる仕事の損失があります.
銅粒の大きさは有限ですから,全体が暖まるのには有限の時間を要します,
でも計算では時間0で温度平衡に至るとしている場合が多いでしょう.
実験屋から申しますと,高精度の計測装置を用いない限りは,
4.19が6.1だった,とは結構いいセン行ってるとも思えます.
オーダーが異なること,ざらですから...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
実験レポートで、水熱量計による熱の仕事当量の測定についてしています。その中で、Jと電力との間に、相関
物理学
-
仕事当量の実験での誤差
物理学
-
熱の仕事当量の実験で・・・。
物理学
-
4
教えてください!
物理学
-
5
車輪の慣性モーメントについて
物理学
-
6
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
7
凝固点降下の冷却曲線において、過冷却の後温度が上昇し、その後直線的に下降しますが、その部分での温度と
物理学
-
8
電流計の0.5級ってなんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
教えてください
化学
-
10
ジュール熱の測定について・・・
物理学
-
11
鉄の比熱測定実験
物理学
-
12
凝固点降下 冷却曲線の直線部分近似
化学
-
13
振り子の相対誤差が生じる原因は、なんですか?
大学・短大
-
14
ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について
物理学
-
15
誤差について
物理学
-
16
比熱
物理学
-
17
気柱の共鳴実験について
物理学
-
18
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
19
dsinθ=mλという式の導出
物理学
-
20
酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
室温が下がらないのは何故でし...
-
5
熱交換の基礎式を教えてください。
-
6
配管の中の温水と配管の表面温...
-
7
電気コードを巻いて使用しても...
-
8
モーター 連続定格と短時間定格
-
9
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
10
温度の華氏は不便か?
-
11
手持ち花火の温度が1200〜1500...
-
12
ヤング率と温度の関係
-
13
ジャンクション温度とは?
-
14
水溶液の比熱
-
15
断熱材の表面温度の計算
-
16
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
17
ろうそくの芯はなぜ燃えない
-
18
鉄を冷やすやりかた。
-
19
耐熱温度とは?荷重たわみ温度...
-
20
水の温度上昇の計算式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter