
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>凪(朝凪・夕凪)の時間帯(いつ起こるのか)
ご存知とは思いますが、「凪」は海風と陸風とが逆転するときに起きます。
日中は、海より陸の方が温度が上がりますので海から陸の方へ吹き「海風」と呼んでいます。夜間はこの逆です。
凪の時間帯は、陸と海の温度上昇または下降の程度が、季節、場所、天気などの条件に大きく左右されますので一概には言えませんが、おおよそ、朝凪は7時から9時ごろの間、夕凪は5時過ぎから7時ごろの間です。
>凪(朝凪や夕凪)はどのくらいの時間続くものなのでしょうか?
ず~と以前、広島市に住んでいたころの体験談です。
夏場の夕凪は顕著で、夕方6時、7時あたりに1時間かそれ以上の間、全く風が吹かなくて蒸し暑い状態が続いていました。生まれ育った土地なので、夕凪とはこんなものだという風に思っていました。朝凪は温度自体が低いときの起きますし、朝の陸風はあまり感じませんので意識にはありませんでしたが。
>もし一瞬ならば、特に意識しなくても「凪だ!」と感じることができるのか?
ところが、11階建ての9階に移り住んだとき、夕凪が10~15分程度で風向きが逆転するのに気付きました。
「え?さっき(つい先ほど)南風(海風)が止まったばかりなのに、もう北から風(陸風)が吹いて来た」という感じで、高さによってこんなに凪の時間が変わるものだと感心しきりであったのを覚えています。
こんなに短いともう「凪」とは言いませんよね。
>場所によって違うのかもしれませんが
現在住んでいる場所では、いろいろな条件が違うためか、あるいは生活条件が違うためか、海陸風、凪についてあまり気にしたことはありません。
同じ場所でも、周りに障害物があれば風が止まりますので、部分的にこの現象は起きません。
体験談まで書いていただいて、ありがとうございます。
詳しく分かって良かったです。
短すぎるものは凪とは言わないんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
海沿いの地域で陸風と海風が交代する時間帯に起きる無風状態が凪です。
陸風/海風は陸地と海面の温度差から生じる風ですので,
陸地と海面の温度差が小さくなる時間帯に凪が起きます。
というわけで朝凪は日の出後,夕凪は日没後,
30分から1時間ほど経過した頃に始まり数十分間持続します。
風が一瞬止んだだけでは凪とは呼びません。
近年,大都市近辺では冷房の稼動などにより日没後も陸地の温度が下らず,
夜半まで無風状態が続く「都市型凪」が発生しているようです。
参考URL:http://www.geocities.jp/tama_weather/text9-8.html
ありがとうございます!
辞書で調べても詳しくは載ってなかったので、大変参考になりました。
「都市型凪」なんてのもあるんですね。
これも凪の一種なのでしょうか?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
degってなんですか
-
5
広島原爆投下後の川の水
-
6
凪について
-
7
電気コードを巻いて使用しても...
-
8
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
9
水の温度上昇の計算式
-
10
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
11
アスファルトに雪が落ちるとす...
-
12
モーター 連続定格と短時間定格
-
13
温度の華氏は不便か?
-
14
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
15
冷却塔の能力計算
-
16
ろうそくの芯はなぜ燃えない
-
17
電源レベルのさちり?
-
18
断熱材の表面温度の計算
-
19
有機溶剤の蒸発速度
-
20
手持ち花火の温度が1200〜1500...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter