
トランジスタなどでは温度が変わるとその特性が変わるためのその特性の変動を補償するためにダイオードなどを熱結合して使うそうなのですが、熱結合とは何なのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2344029.html
このページでは「同一のチップ上に二つの素子を組み込んだデュアル素子」と書かれていますが、つまり二つの素子を密着させ、2つの温度を同じにするためのものと理解して良いですよね?
これって単に素子と素子の端子をリード線などを挟まずに直接はんだ付けしているのと何が違うのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんもご承知の通り、トランジスタなど半導体は温度に敏感で周囲温度や自己発熱で動作状態が変化します。
動作状態が変化すると、増幅器などでは正常な結果が得られなくなります。
この温度変化を差動動作にして打ち消す目的で、ダイオードを使ったり、同特性の素子を組合わせます。
組合せだけでなく受ける温度変化も同じにする為に、素子を熱結合します。
□温度変化を打ち消す方法
1.ダイオードを組み合わせる。
2.同じ特性の選別したトランジスタを組合わせる。
3.トランジスタ同士を貼り付ける。
4.「同一のチップ上に二つの素子を組込んだデュアル素子」を使用する。
*上から順に温度特性の精度が良くなります。
>これって単に素子と素子の端子をリード線などを挟まずに直接はんだ付けしているのと何が違うのでしょうか?
ICなどの製造工程のバラツキは、同じ時期・同じチップで揃え易く、同じチップ(ダイ)であれば自己発熱の温度変化を双方の素子で受け合うので精度の良い温度補償が可能になるのです。
別々の素子同士だと自己発熱分の熱が相互に伝わるのが遅くなるので、温度補償に遅れが発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
degってなんですか
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
精液って蒸発するんですか?
-
電子レンジを使用していないの...
-
ワニグチクリップのはんだ付け...
-
ボイラーに関する計算(放熱量...
-
水の温度について 冷やした水が...
-
洞窟ってなぜ涼しいのでしょうか?
-
真冬の川や池の水温
-
送風機の発熱による温度上昇
-
空調システムの空冷式と水冷式
-
水の温度上昇の計算式
-
空調等に使われている冷却搭の...
-
大量調理と少量調理の違いについて
-
ガソリンの引火点は一体何度?
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
夏に吹く「海風」って冷たいで...
-
天気予報が出してる気温って実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
degってなんですか
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
電子レンジを使用していないの...
-
精液って蒸発するんですか?
-
凪について
-
熱伝導の式
-
射出成形での樹脂づまりについて
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
温度単位(K)について教えてく...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
油入変圧器絶縁油および巻線の...
-
部屋に水を入れたバケツを置い...
-
プールからの放熱量
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水の温度上昇の計算式
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
おすすめ情報