

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも正しいです。
誤差率の計算は基本的には(実測値-真値)/真値で求めます。
但しこれは、真値が明確になっている場合です。
一方で現実には真値が明確でない場合が多く、試験値を真値として取り扱う場合があります。
真値が解らないので仕方有りません。
こう言う場合は、誤差率=(理論値-試験値)/試験値としても構いません。
また、試験値よりも理論値の方を真値として取り扱う時は
(試験値-理論値)/理論値としても構いません。
何を基準にした誤差率が必要なのかが問題となるので、一概に何が正解なのか、という事は出来ません。
その時々の状況で使い分けます。
質問のFSは計測器のフルスケール値なので、理論値だと思います。
理論上のMAXをフルスケールとして使ってると思います。
No.2
- 回答日時:
「誤差率」をどのように定義するかによります。
おそらく数学的には
誤差率1 = 誤差/真値 = (測定値 - 真値)/真値 ①
なのだと思います。
ただし、#1 さんも書かれているように、「真値」が分かっているくらいなら「測定」なんてする必要はありません。
分からないから測定するのです。
ということで、実用的には
誤差率2 = 誤差/測定値 = (測定値 - 真値)/測定値 ②
を使うことが多いと思います。「測定値の中に、誤差をどの程度の比率で含むか」という意味になります。
この場合、
誤差 = |測定値 - 真値|
なのですが、「真値」が分かっていなければ「誤差」そのものが計算できません。
ということで、通常は「計測器」の測定精度を使って、
誤差 = 測定値 ×「測定器の精度」
で計算するのが普通でしょう。
ここで、測定器の測定精度は「測定スパンの○○%」で与えられることが多いです。つまり
誤差 = 測定値 ×「測定スパンの○○%」
これを②式に適用すれば
誤差率2 = 測定値 ×「測定器の精度」/測定値 = 「測定器の精度」=「測定スパンの○○%」=(測定値ー真値)/FSフルスパン
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 体温計・血圧計 体温計のメーカー別の測定値の差異について。 オムロンとテルモの体温計を持ってますが、0.4度程測定地 2 2022/12/13 14:56
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 統計学 R1+ΔR1からR5+ΔR5まで誤差付きの5個のデータを「誤差付きの量の統計処理」してまとめたいんで 1 2022/11/20 18:12
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
-
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
-
4
誤差率 理論値が0の時
数学
-
5
調査結果は、標準誤差率が何%までなら信頼できるデータといえるのでしょうか
数学
-
6
相対誤差について
物理学
-
7
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
8
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
9
誤差について
物理学
-
10
理論値、文献値、推定値などの違いを教えてください。
物理学
-
11
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
12
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
13
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
14
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
15
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
16
実験値と理論値の違いの要因
化学
-
17
3行3列の行列の和と積の計算方法を教えて下さい。
数学
-
18
データの相対誤差について
数学
-
19
二つのデータの波形が似てるかどうかの判定方法
数学
-
20
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報