
OH-(水酸基) と CH3O-(メトキサイド)の安定性を比べた場合ってメトキサイドのほうが不安定ですよね?ちょっと疑問に思ったのですが、エステルの塩基による加水分解のとき、塩基がカルボニル炭素を攻撃した後に、なぜ攻撃した水酸基ではなくR-O-が抜けるのですか?脱離能のよさは、その抜けた基の安定性でしたよね!? それとも水酸基が抜けたらまた最初のエステルに戻るわけで、これを分解されるまで繰り返すのですか?それだったらその反応はそれ自体行かないはず(エステルと塩基として存在していた方が安定)では?
いままで当たり前だと思っていたので考えることありませんでした。
ひょんなことから昨日気づきましたので。
くだらない質問かもしれませんがすいません・・・。
お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
用語の問題と言えばそれまでですが、エステルのケン化におけるOH-の作用は塩基というよりは求核剤と考えるべきでしょう。
ここでのOH-の作用は塩基としてのもの(すなわちH+を奪う作用)ではなく、求核剤としての作用(C=Oへの求核付加)です。さて、本題ですが、OH-とCHO3-の塩基性は同程度ですから、両者の脱離能が同程度であると考えるのは妥当でしょう。
つまり、下式においては平衡が成り立っており、両辺がほぼ同等であると考えられます。
R-COOCH3 + OH- ←→ R-COOH + CH3O-
しかしながら、この反応の平衡はこれだけではなく、下式のような酸塩基平衡も存在します。
R-COOH + CH3O- ←→ R-COO- + CH3OH
すなわち、ご存じのようにカルボン酸はアルコールよりもずっと強い酸ですので、この平衡は一方的に右に偏っています。
これら2つの平衡が存在するために、全体の平衡としては、カルボキシラートアニオンとメタノールが生じる方向に一方的に進むことになります。
R-COOCH3 + OH- → R-COO- + CH3OH
要するに、この系で重要なのはOHとOCH3の脱離能の差ではなく、R-COOHとCH3OHの酸性度の差ということになります。
ちなみに、酸触媒のエステル化あるいはエステル化の加水分解の場合には、後半で述べたような平衡は重要ではありませんので、OHとOCH3の脱離能の差が重要になってきます。

No.5
- 回答日時:
#2,4様が詳細に述べられているので、蛇足だけ。
まず。
>OH-(水酸基) と CH3O-(メトキサイド)の安定性を比べた場合ってメトキサイドのほうが不安定ですよね?
これが理解できないのですが、これは標準生成エンタルピーのことですか?それとも共役酸のpKaの事ですか?その他のことでしょうか。
もう一つ、
このようないわゆる鹸化やエステル交換などの場合、生体内でうまく立体的に阻害されている場合を除き、「熱力学支配」で進みますので、濃度の問題を忘れないで下さい。
おしまいに、
酢酸などのカルボン酸の二つの酸素は、非常にうまく酸解離を抑えてやらないとスクランブルしますので、#4のお答えにある18OH2の実験はかなり大変だった様に覚えています。
共役酸としてのお話です。説明不足でした・・・(泣)。反応機構における中間体一点にとらわれすぎていたようです。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
No.2です。
念のために追加します。No.2で示した、
R-COOCH3 + OH- ←→ R-COOH + CH3O-
は、OH-とCH3O-の脱離能の大きさに基づく平衡で、
R-COOH + CH3O- ←→ R-COO- + CH3OH
は、R-COOHとCH3OHの酸性度の差に基づく平衡です。
全体をまとめれば、下式のようになり、右側の平衡の偏りに基づいて全体が右に偏るということです。
R-COOCH3 + OH- ←→ R-COOH + CH3O- ←→ R-COO- + CH3OH
ついでに書いておきますが、エステルのアルカリ加水分解の機構は多くの有機化学の教科書に書かれています。極めて特殊な場合を除き、エステルのアルコール側のC-O結合(ここではCH3-Oの結合)が切断されることはありませんし、メチルエステルはその「極めて特殊な場合」には該当しません。こういったことは、質量数18の酸素を含む水で加水分解する実験で確認されています。
したがって、OH-とCH3O-の脱離能の差を議論することには意味があると思います。ただし、全体の平衡の関係で、それが決定的な要因にはならないということです。
No.3
- 回答日時:
アルカリ下でのエステルの加水分解機構が以下のようなものだとしたら、
OH^-・CH3O^-の脱離能にも矛盾を生じないと思いますが;
CH3-C=O
|
O-CH3
↓+OH^-
OH
|
CH3-C-O^-
|
O-CH3
↓+H2O
OH
|
CH3-C-OH + OH^-
| |
O-CH3 ←┘
↓
OH
|
CH3-C-OH
|
O^- + CH3OH
↓-CH3OH
OH
|
CH3-C + OH^-
||
O
この機構で正しいのか、CH3O^-での脱離が正しいのかは、
CH3-C=O
|
*OCH3
の「*O」を「18O」にしたもので実験を行えばわかるとは思いますが・・・。
(CH3O^-で脱離するならメタノール側に18Oが、上記機構で進むなら
酢酸側に18Oが残るはず)
なお、蛇足ですが、「R-COOH + CH3O- ←→ R-COO- + CH3OH」の平衡の偏りは、
CH3O^-が発生した後に効いてくるもので、エステルからの脱離のしやすさとは
別の話と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 下記の界面活性剤で、どうして親水基は水に馴染むのでしょうか? 2 2022/11/28 18:10
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
化学II 九州大学(2011)入試問題
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
工業用エタノールについて教え...
-
有機化学の質問です。 C4H8O2で...
-
植物性醸造アルコールについて...
-
中性脂肪の化学式おしえて
-
βカロテンの分析について
-
サリチル酸の酢酸エステルを合...
-
アミノ酸とエタノールの反応式
-
エステルの水酸化ナトリウムに...
-
エステル加水分解
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
仲良い男子にわざわざ「別にお...
-
中学校理科の廃液について
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
このサイトがたまにフリーズし...
-
化学基礎のこの問題を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
アクリレートとは
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
化学II 九州大学(2011)入試問題
-
容量分析の計算です。
-
無水エタノールって英語でなん...
-
アセテートの計算方法について
-
サリチル酸メチルに水酸化ナト...
-
フェノールはエステル化するの...
-
食用油と除菌用アルコールを混...
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
工業用エタノールについて教え...
-
塩とエステルの区別
-
四価アルコールってあるんですか?
-
アルコールと水は何故、混ざる...
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
脱離能のちがい・・・。
-
エステルの加水分解について
おすすめ情報