
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろんな原因が考えられます。
TLC自体、メーカーによって吸着の具合は違いますし、同じメーカーでも、ゲルの含水率や表面処理で展開に違いがでます。
さらに、TLCプレート自体、放置しているうちに空気中の水分を吸って、吸着の仕方が変化していきます。
他に実験上の問題がいくつもあるでしょう。
使った展開溶媒の混合比率が違う、スポットのうち加減、などかな。
実際問題として、Rf値を一致させることにそんなに意味は無いと思いますが。上記したように、再現性を出すのはなかなか難しいでしょうし、そんなことに手間を割くくらいなら他の実験に労力を費やすべきでは。
No.2
- 回答日時:
このようなことが起こるために、同一薄層板に標準をスポットします。
同じRf位置に出ていれば、それでOKということになります。
Rf値がわかっているということは、未知物質ではなく、既知物質でしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/05/02 01:24
- Visual Basic(VBA) 2つのシートの任意のセルの番号が一致したら、一致した行をコピーする VBA 2 2023/06/19 20:48
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- その他(プログラミング・Web制作) VB.NETの正規表現について 4 2022/04/12 16:54
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 大学・短大 スクーリングなしの化学を学べる通信大学ってありませんか? 2 2022/12/02 00:07
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験についての質問です。 1次試験で実施された論作文試験の点数が、2次試験の合否に反映されるこ 2 2022/05/09 17:49
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- その他(教育・科学・学問) 人為的な操作により、実地に確かめることを実験といいますが、ネット・自分の知識を利用して考察・結果を出 3 2022/08/30 00:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報