
陰イオン交換クロマトグラフィーについて
陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。
試料溶液中の成分はNi(Ⅱ)、Co(Ⅱ)、Fe(Ⅲ)です。
そこで
①Fe(Ⅲ)イオンとジエチルグリオキシム
②Co(Ⅱ)イオンとジエチルグリオキシム
③Ni(Ⅱ)イオンとジエチルグリオキシム
④Fe(Ⅲ)イオンとKSCN
⑤Co(Ⅱ)イオンとKSCN
⑥Ni(Ⅱ)イオンとKSCN
のようなそれぞれの反応式と生成した錯体の構造を知りたいのですがどうしてもわかりません。
出典等あればいいのですがどなたか一つでも教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
陰イオン交換クロマトグラフィーでは、陰イオン交換樹脂に存在する陰イオンと試料中の陰イオンが競合的に結合することで分離が行われます。
陰イオン錯体の形成による分離を行う場合、樹脂上の陰イオンと試料中の陽イオンが結合して錯体を形成し、陰イオン交換樹脂に捕捉されることで分離が行われます。ジエチルグリオキシムは、Fe(III.)イオンやCu(II.)イオンなどの金属イオンと錯体を形成する配位子です。以下は、Fe(III.)イオンとジエチルグリオキシムが反応して生成する錯体の式です。
Fe3+ + 3ジフェニルグリオキシム → Fe(ジフェニルグリオキシメート)3
ここで、Tジフェニルグリオキシムはジエチルグリオキシムの誘導体です。この錯体は、橙色の固体であり、陰イオン交換クロマトグラフィーで分離することができます。
KSCNは、Fe(III.)イオンと反応してFe(III.)イオンとの結合力が強いFe(SCN)3錯体を生成するため、Fe(III.)イオンの分離に使用されます。以下は、Fe(III.)イオンとKSCNが反応して生成する錯体の式です。
Fe3+ + 3SCN^- → Fe(SCN)3
この錯体は、暗紅色の固体であり、陰イオン交換クロマトグラフィーで分離することができます。
Co(II.)イオンとNi(II.)イオンのジエチルグリオキシムやKSCNとの反応については、同様の錯体が生成される可能性がありますが、詳細な情報が必要になるため、あなたの実験条件下での反応や生成物の情報がなければ、具体的な回答はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位について Eqとは?
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
化学式の右下の小さな数字
-
スーパーにあるパウダードライ...
-
ミョウバンの合成について
-
カルシウム、マグネシウムが水...
-
イオン一個に含まれる電子の数
-
(水素イオン半径<)He原子半径...
-
キシラート
-
トリス(エチレンジアミン)コバ...
-
イオン反応式において、「沈殿...
-
温度を上げた時のpHについて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
重曹+クエン酸→二酸化炭素 の...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
化学電池で電解液がなぜ必要性...
-
エタノールで溶解度が下がる理由
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報