
プロテアーゼ活性についていまいち理解できないので教えて頂きたいです。
今回、ヘモグロビン溶液に、5μg/ml、10μg/ml、15μg/mlに希釈したペプシン溶液を加え、TCA溶液で反応を止めて、遠心分離してできた上澄み液の吸光度を測定する実験でした。
また、それぞれの濃度には1本のブランクを用意し、ヘモグロビン溶液にあらかじめTCA溶液を加えておき、そこに各濃度のペプシン溶液を加えて吸光度を測定しました。
教本に「反応液の吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値がプロテアーゼによって遊離してきたアミノ酸量に相当する。
反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度0.001の1分間あたりの変化が1単位に相当する。
1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」と書かれており、
プロテアーゼ活性を計算しなくてはならないのですが…
そもそもプロテアーゼ活性とは何なんでしょうか…。調べはしましたが、文献に載っておらず、いまいち理解できませんでした。
それから、例えば、吸光度が
反応液:0.830
ブランク:0.339
の場合、単位は何単位になるのでしょうか?
回答下さると助かります。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プロテアーゼと活性、別々に調べてみたら
きっと色々出てくると思いますが
ペプシンはプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)のひとつで
プロテアーゼ活性といっているのは
ペプシンの活性ということでしょう。
活性を数字で示す時には
単位を「単位」または「ユニット(U)」で表します。
さらに言うと1Uは1µmol/minですが今回の場合は
これを考えるとややこしくなるのでいいです。
今回の実験では活性を示す1単位の定義として
「1単位=280nmでの0.001の吸光度変化/1分間」
とあるのですから
もう活性を算出するというのは簡単ですよね?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある
- アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める
- 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応
- 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。
- 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に
- 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、
- 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶
- アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学
- 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ②
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
学位論文の再現性がない時の処分
-
クリーンベンチのUV燈について
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
DMSOについて
-
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
花粉管伸長の実験でショ糖を加...
-
ピペットマンのチップ洗い
-
マイクロピペットの先に残った...
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
試薬のグレード
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
スターラーバーの扱い方
-
DNA抽出実験でDNAが消え...
-
ヨウ素の代わりにイソジン?
-
ピペッティング
-
酢酸ライジング
-
DNAシーケンスでのBigDye で使...
-
プレートリーダーでの蛍光測定...
おすすめ情報