
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それあるね。
時々明け方でもないのに鳴いているのも聞こえます。ライトをつけたコンビニのトラック一台通るだけで違うと思います。最近の日本はコンビニのせいとはいいませんが人間の生活圏の動植物は季節外れの変わり者が増えています。日照時間で決められるものです。
定説は知りませんが私なりの考え方を述べます。
明け方近くは人の目には薄暗くても物理的現実としてかなり明るいのです。
ヒトも含めて動植物は生化学反応で活動します。活動開始のスイッチも光によるものです。そのセンサーがオフになるものではないので反応し何らかのセミを絶滅させない範囲での好き勝手が生じるのは成立する現象です。6時の10分前に鳴き出して鳴き続ける方が数学的に美しいだろと人間が美的善悪を決めても生物の実際は現実的制限の中で複雑に絡み合っています。
光に反応する生化学的なスイッチは時計のような連続的な処理をするものではなくある閾値に達した時に神経の号令でエンジン始動してただそれだけというものになるでしょう。その反応物あるいは材料の枯渇した結果を体内環境として6時以降はまた新しい生化学反応のサイクルの開始点があるのでしょう。
人間社会の話題で株式市場の開始時刻で競争しようなんてのあります。生物は競争の歴史です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ生体内にカタラーゼがあるのか
-
非活性の計算方法
-
RNAの触媒作用
-
フルクトース2.6ビスリン酸
-
早朝にセミが10分間くらい鳴く...
-
ATP・ADP・AMPについて
-
教科書に「標準状態では、リン...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
PCR増幅産物のbp
-
筋トレ後のタンパク質
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
遺伝子の読み方について
-
電気泳動 SDSの熱処理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報