
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少しだけ補足させていただきます。
リストセチンによる凝集は正確には凝集と呼ぶべきものではありません。 ADP(アデノシン二リン酸)、コラーゲン、エピネフリン、は血小板の活性化のより(2)b(3)aレセプターを介して凝集が起こりますが、リストセチンは物理的に(1)b(9)を結合して見た目に凝集反応を起こします。このとき血小板の活性化は必要なく、パラホルムアルデヒドで固定(要するにホルマリンで半ば固定したような状態)された血小板でも凝集します。
リストセチン凝集は(1)b(9)を介した血小板の粘着を反映する指標とされフォンビルブランド病などで低下します。
一方他の凝集は、いわゆる凝集を見るもので、血小板無力症などで低下します。
反応経路に関してはHPレベルでは無理で、多分学術書論文などを当たる必要があります
No.2
- 回答日時:
血小板凝集能検査とは、血小板どうしが凝集する過程を調べることによって、その機能を調べる検査です。
凝集の誘因物質としてADP(アデノシン二リン酸)、コラーゲン、エピネフリン、リストセチンなどがあります。疾患によってそれぞれ反応性が異なるのです。よって疾患の特定のために行います。反応経路はとても複雑です。学術専門家の領域です。
以下のサイトをご参照ください。
参考URL:http://www.sapmed.ac.jp/~takamaru/ISSS/Shiken/ma …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
リストセチンはバンコマイシンの親類の抗生物質です。
ですので体内にある凝集因子ではありません。
抗生物質が、本来の抗菌作用とは関係ない所で用いられるのは時々ある事で、これもその1つです。
例、癌治療のマイトマイシン、血清(血液)カリウム測定のバリノマイシン(電極として使用)等
たまたま、この物質が血小板凝集能を持っていたので、検査に用いられるという事です。
作用機序は生体内の他の物質による凝集と同じと考えられます。
参考URL:http://tbcc.todo.ne.jp/morgue/vancomycin/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/31 09:32
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- その他(健康・美容・ファッション) 血小板凝集抑制とは詳しくお分かりの方 分かりやすく回答お願い致します。 1 2022/08/23 10:55
- 血液・筋骨格の病気 医療従事者に質問です。 重篤な肝障害、腫瘍があり、血小板の値も低く血液の凝固因子作用は低いと考えられ 2 2022/09/11 14:41
- 日本語 趣向という熟語について 2 2022/10/23 17:32
- 血液・筋骨格の病気 血液検査の結果について。白血球赤血球血小板が高値、腎臓、肝臓、肥満など 2 2022/09/11 16:01
- 血液・筋骨格の病気 血液検査(白血球と血小板数値高い) 2 2022/08/12 00:52
- ストレッチ・体操・エアロビクス 左膝を曲げ伸びするとシャリシャリと音がします。 24歳男性です。先月当たりから靴下を履くときや屈伸を 2 2022/05/27 20:59
- 臨床検査技師・臨床工学技士 ABO血液型(A型の亜型について) 下記の文で何が間違っているのか分からないので正確な情報を持ってい 1 2023/04/22 12:14
- 医学 血小板の働き 1 2023/05/06 15:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報