dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、競合阻害では最大速度は不変で、非競合阻害ではKmが不変になるのですか?競合阻害剤は酵素の基質との結合を妨害するが、触媒作用を妨害しないからで、非競合阻害剤は酵素と基質との親和性を変えないからと言われてもよくわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

まず、最大速度は、基質濃度が無限大のときの反応速度です。

つまり、そこにある酵素がすべてESになった時の反応速度です。ですから、基質と活性部位を競合する阻害剤が有限濃度なら、無限に濃い基質とは競合できません。したがって、競合阻害剤では、最大速度は変わらないのです。
つぎに、非競合阻害剤は結合しても、基質と酵素の結合には影響しません。だからEI複合体にさらにSが結合して、ESIができます。つまり、酵素の基質に対する結合しやすさ、言い換えれば親和性は、阻害剤の影響を受けないのです。しかしESIからは反応生成物ができませんから、反応最大速度、つまりそこにある酵素が最大限作用して実現できる反応速度は、全部がESにはなれず、一部はESIとなって反応から外れていますから、阻害剤がないときよりも小さくなります。
なおEI,ESIがともにできるが、つまり非競合阻害剤と同じように作用するが、EとESとではIの結合に対する親和性が違う場合は、混合型の阻害になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日回答をくださった方ですね!すっっごく分かりました!!本当に感謝してます★

お礼日時:2005/11/29 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!