
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
オペロンについてわかっているということの前提でお話させていただきます。
「同じ糖なのにグルコースから分解される理由」というのは大腸菌の培地上にグルコースとラクトースがある場合、グルコースのほうが多く(優先的に)消費されるということと解釈します。
ラクトースの分解にはLacオペロンの発現によるβ-ガラクトシダーゼが必要なのはわかりますね?
このオペロンには発現の調節がされていますが、まずラクトースがあると発現が促進されます。
しかしグルコースがあるとグルコースの分解産物がcAMP濃度を下げます。そうするとcAMPと結合することによって転写を促進させるCRPがプロモーターに結合できなくなり転写が抑制されます。
そうすると結果としてβ-ガラクトシダーゼの発現量が抑えられ、グルコースのほうが優先的に代謝されるという流れになります。
かなり簡単なので詳しくは教科書などを読むといいですよ。
No.3
- 回答日時:
二糖類のラクトースがエネルギー源として利用されるためには,単糖類のグルコースとガラクトースに分解されなければならず,酵素βガラクトシダーゼが必要です。
βガラクトシダーゼは,ラクトースオペロンにより合成が支配され,必要なとき新たに合成されるのです。βガラクトシダーゼを合成して,ラクトースを分解して,グルコースを得るよりも,すぐに使えるグルコースをエネルギー源として利用するのが自然だと思います。
No.2
- 回答日時:
解糖系を考えれば負担が少ないのはグルコースということではないでしょうか。
ラクトースをグルコースに変える必要がない方が楽ということだろうと思います。調節のメカニズムの中にこのことが読み取れるかどうかわかりませんが・・・No.1
- 回答日時:
専門ではないので参考程度にどうぞ
構造のちがいだとおもいます。グルコースは単糖類。ラクトースは二糖類。ラクトースを分解するとグルコースもできるのではないでしょうか。なので分解の終わった構造の小さいグルコースを優先するのではないでしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラクトース
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ生体内にカタラーゼがあるのか
-
非活性の計算方法
-
RNAの触媒作用
-
フルクトース2.6ビスリン酸
-
早朝にセミが10分間くらい鳴く...
-
ATP・ADP・AMPについて
-
教科書に「標準状態では、リン...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
PCR増幅産物のbp
-
筋トレ後のタンパク質
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
遺伝子の読み方について
-
電気泳動 SDSの熱処理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報