
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光学活性というのは、その物質が旋光性を示すことです。
つまり光学活性があるかないかは、旋光度を測定し、旋光性があるかないかで判断します。
もちろんラセミ体には光学活性がありませんが、そもそも光学異性体を持たない、つまりキラリティーの無い(=アキラルな)化合物にも光学活性はありません。
ご質問の例の「異性体の中の、光学活性がないものを示せ」といった場合は、旋光性があるかないかを問うているのではなく、光学異性体が存在するかどうか、あるいはキラリティーがあるかどうかを問うていると解釈するのが適当と思われます。
ですから、「異性体の中で、アキラルなものを示せ」とするのが正しい表現でしょう。
私の分からないところをずばりと言っていただきありがたいです。
なるほど、キラリティーのないものには光学活性はない、というのを頭にいれておけばいいのですね。問題が解けそうな気がします。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
どういう構造のものを考えるかによっても違うことですし、文脈にもよることです。
というか、そもそも「光学活性がある」などと言う言い方はしません。「光学活性である」という言い方なら正しいです。
その「光学活性である」であるにしても、個々の分子(あるいはエナンチオマー)で考える場合と、実際のエナンチオマー比に基づいてい考える場合があります。そのあたりが「文脈」に関わってくるわけです。
で、「)3-ブロモヘキサンに塩素を反応させてできた異性体の中の、光学活性『で』ないものを示せ」と言う問題であれば、そもそも基質が不斉炭素を有するにもかかわらず立体配置が不明です。だとすればラセミ体と考えざるを得ません。そして、その手の塩素化であればエナンチオ選択的ではないのが普通ですので、普通に考えれば全ての生成物はラセミ体であることになるでしょう。すなわち、全ての生成物が光学活性ではないってことです。
しかし、そういう出題自体がナンセンスです。「3-ブロモヘキサンに塩素を反応させてできた異性体の中の、光学活性がないものを示せ」というの問題の全文であるなら、極めて奇異な問題であり、出題者自身がそのあたりを理解できていないとしか思えません。
なるほど、よくわかりました。正しく直していただきありがとうございます。
元々外国の教科書で、訳されたものなので問題自体もどこかおかしい可能性はあるので、もしかしたらそうなのかもしれません。もう一度見直してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 哲学 人間はカオスだ!?:国家権力の三権分立と神なる三位一体とのフラクタル構造? 56 2022/11/28 17:29
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 写真活動をしている方に質問です。 私は、タカラトミーのピックトスという最新式のトイカメラでポートレー 1 2023/08/19 05:11
- 哲学 人間はカオスだ!?:三権分立と三位一体とのフラクタル構造? 0 2022/09/10 04:02
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 伝統文化・伝統行事 女系天皇・女性天皇に反対する人がいる理由が理解できないです。 16 2022/10/12 13:06
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 『鏡よ鏡鑑さん、世界で一番美しいのは誰?』となぜ鏡に聞くのでしょうか? 5 2023/04/04 10:19
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報