
No.7
- 回答日時:
#2です。
生物の体の中で起こっている反応はほとんど全て酵素が関係していると思っていいでしょう。
消化酵素だけではありません。
生きていくために必要な物質を合成していくのは全て酵素です。レバー一つの中にどれだけの種類の酵素があるかはわかりません。1つや2つではないはずです。
酵素の実験であるのであればまずその酵素の働きを抜き出さなければいけません。その働きが加えた薬品によってどう変わるかは実験の一つでしょう。従って少なくとも2段階の操作が必要になります。薬品が2種類必要という場合もあります。Aは酵素の働きを見るためのもの、Bはその酵素の働きを変化させるものです。Bの変わりに熱を使う場合もあります。
水酸化ナトリウムを加えました、過酸化水素を加えましただけでは酵素の実験ではありません。レバーと水酸化ナトリウムの反応を見ているだけです。過酸化水素とレバーの反応を見ているだけです。レバーは複雑な構造の物質です。タンパク質の化学的な性質(熱変性、酸との反応、アルカリとの反応、キサントプロテイン反応、・・・)を見るのであればもっと単純な物質で行います。よく使うのは卵白水溶液です。レバーを使うのであればレバーに含まれている卵白にない物質の働きが目的のはずです。
「加熱して、NaOHとH2O2を加えました」だけでは何を目的としたものかがわかりません。白く濁ることを見る実験だったのですか。
#2では「実験の中の部分的なことを訊かれても答えようがない」と書きました。「実際に実験をやった人と実験を企画した人との間で十分なやりとりが必要でしょう。 」とも書きました。「なぜ、先生に質問しなかったのか」ということです。「なぜ濁ったのか」と訊くだけなんですから。もし先生が「なぜ濁るかが実験の内容だから自分で考えなさい」という返事をしたのであればこれは酵素の実験ではありません。
>実際にその事象が観察されるまでのすべての手順を書いているのに、
この文章からするとこの実験は「熱して変化を見るだけのもの」と言っていることになりますね。私はもっと内容のある実験だと思いましたのでここに書かれていることを「部分的」と表現しました。でももし「これで全て」であるのであれば内容のない実験だということになります。1時間使ってこれだけですか。
過酸化水素とレバーの組み合わせで酵素に関係のある実験があることは知っています。生物でよくやられる実験です。でもこういう内容ではありません。
No.6
- 回答日時:
>大学で化学を専攻してもレバーに含まれている一般的な酵素というのはわからないんでしょうか
自分は化学専攻ですが、生物系にはすすんでいないのでレバーに含まれている酵素はよく分かりません・・・。ただ、それでも生物の基礎、転写とか酵素とか、は普通に習ったのですが。
酵素がどういうものなのかについてはリンク先を参照してください。
(唾液のα-アミラーゼとかが酵素ですね。)
>では、仮に酵素の実験じゃないとしたら、私の質問に答えられるんですか?
下にも書いたとおりたんぱく質の変性と考えられるのですが。
酵素の実験というのであれば自分では分かりかねます。
どうにも分からないので自分はこれで失礼いたします。力になれずすいませんでした。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0
No.5
- 回答日時:
>酵素の名前は説明されていません。
うーん、よく分かりません。なぜ酵素の実験と分かったのでしょうか。
先生が酵素の実験だ、といったのでしょうか。
酵素の実験ということは酵素の種類が分からないとどうにも回答できないのです・・・。
もし酵素の実験でないのならstorm50さんがおっしゃられているようにたんぱく質の変性ではないかと考えられるのですが。
この回答への補足
実験方法が書かれた紙に「酵素」というタイトルがついていました。
>もし酵素の実験でないのなら
配布されたプリントには酵素の実験とありました。
>酵素の実験ということは酵素の種類が分からないとどうにも回答できないのです・・・。
私は高校生なんですが、大学で化学を専攻しても
レバーに含まれている一般的な酵素というのはわからないんでしょうか。
では、仮に酵素の実験じゃないとしたら、
私の質問に答えられるんですか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
>実際にその事象が観察されるまでのすべての手順を書いている
とかかれていますが、それだけでは答えようがありません。
酵素の実験とかかれていますがどのような酵素を使ったのかさっぱり分かりません。酵素の説明なしにNaOHやH2O2を加えて・・・とかかれても答えようがないのですが。
この回答への補足
>どのような酵素を使ったのかさっぱり分かりません
私は酵素について詳しくないので、
何が言いたいのかよくわかりませんが、
酵素の名前は説明されていません。
レバーに含まれている何かなのではないでしょうか。
そこから類推できないんですか?
>酵素の説明なしにNaOHやH2O2を加えて・・・
>とかかれても答えようがないのですが。
NaOHやH2O2を加える部分について説明していないので
ここを話題に出す理由がよくわからないのですが、
詳細をお願いします。
No.2
- 回答日時:
実験ではどういう説明があったのでしょうか。
ただこれだけのことだと酵素についての情報が一つも入っていません。
水酸化ナトリウムや過酸化水素を加えて反応させるということでどういう風に酵素とつながって来るのかは説明がないとわからないことです。
「加熱したら水溶液が白くなった」というのに対しては「そうですか」としか言いようがありません。実験の中の部分的なことを訊かれても答えようがないのです。
実際に実験をやった人と実験を企画した人との間で十分なやりとりが必要でしょう。
この回答への補足
>答えようがないのです。
なぜでしょうか。
実際にその事象が観察されるまでのすべての手順を書いているのに、
経験者のあなたがなぜ答えようがないのでしょうか。
詳細をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光学活性についてです。
-
H2O2の分解反応
-
酵素化学での速度論についての...
-
基質と基質アナログ
-
フィナステリドのテストステロ...
-
阻害定数について質問です
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
試薬のグレード
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
pasmidについて
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
四量体とか二量体とか
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
おすすめ情報