
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ピペドはピペットを用いる奴隷とか土方というような意味ですよね。
当方もピペドと呼ばれる範疇の人間ですが、あまり良い言葉とは思いません…。ご存知と思いますがここでいうピペットは、一般的にはガラスピペットではなく、分子生物学の実験などで用いられるプラスチック製のマイクロピペットです。
ギルソン社から出ているピペットマンなどが有名ですよね。
ピペドは、日々の実験でピペットマンを用いて働いて実験データや検査結果等を出す人たちの事ですから、
そういう活動を行う大学生、大学院生、技術補佐員、研究員(大学、国の研究機関、企業、検査機関など)、大学教員、医療関係者などが該当すると思います。
ただし、学生の中でも、学生実習とか実験でピペットマンを使うくらいでは、見習いみたいなものですからその範疇から外れるようにも思われます。
また、研究室に配属された学生でも、やる気のない人々は実験すらやらないので、そういった人々もその範疇から外れると思います。
構造生物学をやる人は、構造土方と呼ばれるようです。
しかしながら、タンパク質を発現させて精製して結晶化して構造解析をするのが構造生物学ですから、一連の動作でピペットマンも使いますよね。
バイオインフォマティックの人は、分野によってはピペットマンを全く使いませんからそのような人は範疇からはずれるかもしれません。
しかしながら、同じ研究室の中でもピペットマンを使う人使わない人が混在している場合は、研究室としてはそのような範疇で見られると思います。
当方のように大したデータを出すことのできない者もいればノーベル賞を取る方もいるのでピンキリと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
5
RT-PCRとノーザンブロッティング
-
6
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
7
超純水と純水について
-
8
市販のDEPC処理水の安全性
-
9
カタラーゼについて
-
10
アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方
-
11
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
12
ポリシストロン性とモノシスト...
-
13
DNAって何通りあるんでしょうか?
-
14
150KDa~200KDaの範囲のたんぱ...
-
15
アイソザイム、アイソフォーム
-
16
遺伝子の分野で「コード」って...
-
17
光学活性についてです。
-
18
タンパク質の凝固
-
19
制限酵素の問題
-
20
セントラルドグマについて説明せよ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter