
はじめて質問させていただきます。某大学院にはいってRNA実験を始めたところです。RNase処理のためDEPC(Dietyl Pyrocarbonate)が必要でしたが、実験の性質上、DEPC処理水を購入すればいいことになったため、某社より、高圧蒸気滅菌処理されたDEPC処理水を買いました。既製品のため、ドラフトを使用せず、ふつうのテーブルで実験していました。手袋・マスクをしていましたが、臭いがしてきて少し気分が悪くなりましたが50~60分くらい実験してました。DEPCに発ガン性があるとのことで不安になりました。ドラフトを使用するようにいろんなweb siteに書いてあります。少し長くなりましたが、
質問は(1)オートクレーブした蒸気を吸ったわけではありませんが今回の実験は人体に危なかったでしょうか?(2)DEPCは強い臭いが有名ですが、常温でも揮発性なんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DEPCは水溶液に加えて高温で短時間(オートクレーブ、60度、100度など)の加熱、温和な条件(室温、37度)でも、一晩くらいで、エタノールと二酸化炭素に分解するとされています。
ですから、大丈夫だと思いますよ。においは、エタノールや、炭酸エステル(?)のせいでしょう。
DEPC自体は常温で揮発性です。
で、お分かりと思いますが、DEPCは入れておけば新たなRNaseの混入に対しても効く、「予防薬」のようなものではなく、あくまで調製時にすでに混入しているRNaseを失活させるためのものです。
反応性の高いDEPCは、たんぱく質などのアミンを修飾して不活性化させますが(ですからtrisバッファには使えません)、過剰のDEPCは、上記のように速やかに分解してしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
試薬のグレード
-
ヒドラがマルミジンコを殆ど食...
-
酵素の溶液の調整、溶液の長期保存
-
蛍光試薬について
-
β-ガラクトシダーゼの吸光係数...
-
DNA抽出実験でDNAが消え...
-
ラットの解剖 糖尿病ラットに...
-
Bufferの作り方の疑問
-
L-ブロースって何ですか?
-
市販のDEPC処理水の安全性
-
核酸
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
ボイセンイエンセンの実験にお...
-
なぜ多くの生物実験でアフリカ...
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
アトピー性皮膚炎患部へのアク...
-
ピペットマンのチップ洗い
-
酵素を性質に基づいて6群に分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報