dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、マグヌス装置を用いて、実験動物の血管の反応性を研究している生物系大学4回生です。
 マグヌス装置で測定した数値が、excelにデータとして記録されるのですが、そこからどの数値を使えばいいのかわかりません。
(数秒ごとに数値が記録されているのですが、平均をとればいいのかどうか。。。
また、平均をとるにしても、何個の値を使えばいいのか。。。)
データ処理→統計ともっていく予定です。

何もかもが初めてで困っています。
マグヌス装置、データ処理法、総計学、の本などがあれば、教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

たまたま見返してみたらレスされており大変失礼しました。


おそらく4年生の2ヶ月近くは貴重なのですでに解決されていることと思いますが,気になるので一応返しておきます。

まず標本を適切な基礎張力を与えて安定させます。
適当な濃度の収縮薬を与え筋を収縮させます。
収縮薬の濃度は最大収縮の80%くらいが普通ですが(筋が疲労しないように)この辺りは好みなので文献などを参照してください。
収縮薬の種類は用いる弛緩薬が受容体アゴニストやニトロ化合物の場合受容体に作用して収縮させるもの,Ca拮抗薬のようなものであれば高濃度K(ブナゾシン0.1μM含有)などを使用するのがよいかと思います。
 収縮が定常状態に達したらこのレベルを0%とし,ここから弛緩薬を与えて弛緩が一定になるのを待ちます(ここで単回投与か累積投与かが問題になります)。最後にパパベリン0.1mMを与え,最大弛緩を得,このレベルを100%弛緩とします。先の弛緩薬による弛緩の程度が何%弛緩かを算出します。下向きに0→100%の弛緩反応を観察すると考えればよいと思います。
 もし見ておられてまだ必要であるなら承ります。
    • good
    • 0

まずどのような実験系で行なわれているのか教えてもらえますか。


1)血管刺激薬(あるいは拡張薬)の濃度反応曲線を求めようと
  しているのか。この場合,試薬は累積的投与法で与えているのか,
  あるいは単回投与法で与えているのか。
2)試薬を与えて収縮(あるいは弛緩)の時間的経過を観察している
  のか。
3)経壁刺激などで神経興奮を介した血管運動を観察しているのか,
などのケースがあり,それによってデータ処理の方法も変わってきます。
(実験目的によっても変わってくることも多いです)
 ただこのような実験を行なっている研究室であれば,歴史が古く
実験技法が確立しているはずなので,先生方や大学院生に尋ねるのが
一番早いようにも思うのですが・・・

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。

血管収縮薬で収縮をさせてから、血管弛緩物質を入れて、どの濃度が最適か、等をみていく予定です。
血管の弛緩を主にみていく予定です。

大学院生に訪ねるつもりだったのですが、その院生が入院していまして教えてもらえる状況ではなくって。。。

よろしくお願いします。

補足日時:2008/04/15 16:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!