
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
極論として テーラーメード薬
http://www.jba.or.jp/top/bioschool/medical/med_0 …
これを頭に入れると理解しやすいかも。
理想的には、上記のように、個人個人の遺伝子情報にピッタリあった薬がよい。
そこまではまだ研究が進んでいないので、人間の遺伝子情報に遠いところ(かつ、コストの安いところ)から、だんだんと効果を測定して、最終的に人間に使えるようにします。
大雑把に言えば、「ヨーロッパから西に向かって進めばアメリカにつく」くらいの進み方がマウスの段階。
マウス から 人間により近いサル そして 治験 という感じで新薬研究は進みます。
ちなみに、マウス マウス と言いますが、実験に使うマウスは高度に管理されています。そこらで拾ってきたマウスではありません。
http://rtcweb.rtc.riken.jp/joyo2/D0922.html
100年も管理されているマウスなので、このマウスの家系での薬効と人間との薬効の効果の違いとかが情報として蓄積されています。

No.2
- 回答日時:
マウスと人間では全く同じ効果が出るとは限りません。
ですからマウスの実験だけで新薬の効果を確定させることはできません。ただ、マウスの実験でこのような結果が出たから人間ではこうなるのではないかという仮説を立てることはできます。ですから通常はマウスなどの動物で実験してある程度の安全性が確認されてから人間で最終的な試験(治験)をするのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試薬のグレード
-
マイクロピペットの先に残った...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
-
大学院生はどれぐらい忙しいの...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
スターラーバーの扱い方
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
水道水、精製水などはRNaseを含...
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
花粉管伸長の実験でショ糖を加...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
ピペットマンのチップ洗い
-
サテライトコロニー?について
-
アルカリSDS法におけるDNAと...
-
この問題の(2)のことについてで...
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報