No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
> こんなモデルはあり得ない。と言われないように
流体速度の変化幅やその周期は、
流体の質量と、外力の大きさやその変化周期によるもので、
変化幅の大きいほう、周期数の大きい方に限界があります。
逆にそれが小さい方には限界がありません。
計測ができる範囲内でのこと、という制約もあります。
> 流体力学は2冊くらいしか読んでいないので、
入門編であれば、
それは知識の提供であり、原理追及は省略されるので、
何冊読んでも意味はないことはあり得ますが、
知識者向けであれば、1冊でも十分でしょう。
改めて、大気に関する知識者向けを探して、
速度変化幅やその周期の限界に関して調査してみてはどうでしょうか。
量子力学まで考えると、無限深に陥ってしまいますけど…
小生の経験では、風速の変化は秒単位の計測でもありますから、
とりあえずは、風速変動の周期を秒単位のモデルで考える、
とすれば、あり得ないモデルとは言えませんけど。
でも、この結果は、風速計の応答速度が影響しているので、
その1/100の変動周期はない、とは言えませんが。
結局、モデルは、押しつけでもよいのでは、と思います。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
> > 前10秒間最大瞬間風速 前10秒間最小瞬間風速
これは、どの時間位置で発生したかは示されてはいません。
> 例えば、最初の10秒間の値として、最大を2個…
最大、最小は、各々1個です。
大小の変化数(振動数、或いは山谷の数)は示されてはいません。
判断できるのは、その変動幅(3秒平均)と平均値だけです。
風速の変化、つまりは山谷の数、その値を想定したモデルを考えて、
というのは、貴女の自由です。
すっきりしない、ではなく、貴女がモデルを定義する、それだけです。
たびたびありがとうございます。
確かに、モデルの設定は自由でしょうが、
物理学や、流体力学の常識からして、こんなモデルはあり得ない。
と言われないようにしたいのです。
流体力学は2冊くらいしか読んでいないので、
常識不足で、モデルの設定の方針が立たないのです。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
> 前10秒間最大瞬間風速 前10秒間最小瞬間風速 0.1m/s
「瞬間風速」とあるので、「3秒平均値」の最大と最小ですね。
「前10秒間」とあるので、10秒間隔という事にはならないでしょう。
> 前10秒間風程
これは、空気の移動距離、つまりは、平均風速に該当します。
元ご質問、「1秒ごとの風速を推測する方法で、」については、
無理なお話しです。
10秒ごとのデーターで、最大/平均/最小の折れ線グラフを書いて、
秒ごとの風速は、その〇%がこの範囲内にある、
という見方しかできません。
分 秒 障害状況識別符 前10秒間最大瞬間風速 前10秒間最小瞬間風速 前10秒間風程
0.1m/s 0.1m/s
0 10 127 62 35 56
これは、0分0秒から0分10秒までの間で、
障害は無い、
10秒間における最大瞬間風速が6.2m/s
10秒間における最小瞬間風速が3.5m/s
10秒間の平均風速が5.6m/s
0 20 127 68 46 57
これは、0分10秒から0分20秒までの間で、
障害は無い、
10秒間における最大瞬間風速が6.8m/s
10秒間における最小瞬間風速が4.6m/s
10秒間の平均風速が5.7m/s
0 30 127 73 59 68
同様
例えば、最初の10秒間の値として、
最大を2個
最大と平均の間を2個
平均を2個
平均と最小の間を2個
最小を2個
(全体が平均値になるように調整する)
次の10秒に関しては、
最小を2個
最小と平均の間を2個
平均を2個
平均と最大の間を2個
最大を2個
(全体が平均値になるように調整する)
これを繰り返す。
と思ったりしていますが、
スッキリしません。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> 気象業務支援センターから …10秒刻みでのデータが掲載されて
気象庁からのデーターを受けて、統計解析を行う法人ですね。
10秒間の平均値なのか、瞬間風速の十秒毎の値なのか、
提供情報の詳細は、提供者側の説明を見れはわかるはずですが。
データはこんな形です。
分 秒 障害状況識別符 前10秒間最大瞬間風速 前10秒間最小瞬間風速 前10秒間風程
0.1m/s 0.1m/s
0 10 127 62 35 56
0 20 127 68 46 57
0 30 127 73 59 68
0 40 127 67 25 37
0 50 127 32 14 24
1 0 127 37 30 34
1 10 127 35 25 30
No.2
- 回答日時:
気象庁の発表する瞬間風速は、
3秒間(0.25秒間隔の観測値の12個分)の平均値
となっています。
平均風速における風速の分布については、以下ご参照、
https://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke …
ありがとうございます。
使っている風速のデータは、
気象業務支援センター
から購入した1年分の記録で、
そこには、10秒刻みでのデータが掲載されています。
No.1
- 回答日時:
基本は「10秒間の平均風速」を使って、「その10秒間はずっとその風速だった」と推定するのが最も妥当でしょう。
どの瞬間が「平均以上」で、どの瞬間が「平均以下」であるかなんて推定できないのですから。
「どの程度のばらつきがあるか」ということに関しては、「最大、最小」を「標準偏差」と考えるとか、「上側95%、下側5%」とみなした「正規分布」を仮定するとか、そんなやり方になるかと思います。
この場合であっても「分布」「ばらつき」であって、その瞬間の風速がいくつかを推定することはできません。
どの瞬間であっても、「最もあり得る値」(最尤値)は「平均値」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
統計について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
(統計学)有意傾向がある場合...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
対数グラフ用紙に収まらない場...
-
グラフの"eye guide"について
-
t検定の結果の書き方
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
検量線の決定係数について
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
統計について
-
心理学の統計について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
統計学についてです。 抽象的で...
-
検定統計量の値がマイナス
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
卒論でアンケート結果を引用す...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
おすすめ情報