
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>実際にグラフで現すとどうなりますか?
ただの「直線」です。
それを自分で書いてみることで、初めてグラフの意味が理解できます。
自分で書かなければ、いつまでたっても、どんな説明を聞いても理解したことになりません。
質問者さんは、そういう苦労をしないから理解できないのでは?
言っておきますが、「比例定数の 1/T」として、「1時間あたりの」とか、「1分あたりの」とか、「1日あたりの」という「時間」を固定してやらないとグラフが書けません。これは、グラフを書く本人が決めなければいけません。
たとえば、「1時間あたり」にしたいなら、
・x=0km で y=0km/h ( 0km 進む速さは 0km/h)
・x=30km で y=30km/h ( 30km 進む速さは 30km/h)
・x=60km で y=60km/h ( 60km 進む速さは 60km/h)
・x=100km で y=100km/h ( 100km 進む速さは 100km/h)
だし、「1分あたり」にしたいなら、
・x=0km で y=0km/h ( 0km 進む速さは 0km/h)
・x=0.5km で y=30km/h ( 0.5km 進む速さは 30km/h)
・x=1km で y=60km/h ( 1km 進む速さは 60km/h)
・x=2km で y=120km/h ( 2km 進む速さは 120km/h)
このように2~3点計算すれば「直線」が引けるでしょう。
縦軸、横軸の取り方、目盛のフルスケールや単位の取り方で、距離を m にしたり速さを m/s にしたりするのは単なる単位換算ですから、ご自由に変換してください。
「は・じ・き」の3つの関係を、「2次元グラフ」という「2つの関係」で表わすには、そういう「3つのうちのどれか1つを固定して」ということをしないといけないのです。
そういうことをやってみて、初めて「3つの関係」の意味が分かります。
No.1
- 回答日時:
>速さvと距離xの関係はx/v(「は・じ・き」より)ですが
「速さv」と「距離x」の関係ではなく、「時間」(ある距離を、ある速さで行くときの所要時間)を求める式ということです。
(所要時間)=(距離、みちのり)÷(速さ)
T(h) = D(km) ÷ V(km/h) = D(km) × (1/V)(h/km) = D/V (h)
とういうことです。「公式」として覚えるよりも、きちんと「単位を付けて」計算すれば意味が分かります。
「距離」を横軸(x軸)に、「速さ」を縦軸(y軸)にすれば
V = D/T
ですから、「比例」のグラフになります。比例定数が「1/T」になりますから、「1時間で進む距離と、速さの関係」というグラフです。
>ドルと円をどちらか固定してみるチャートはありますが、y軸をドル、x軸を円といったチャートは描けますか?
当然書けます。
y = ax + b ①
のグラフは、
x = (1/a)y - b/a
というグラフになります。
1/a=k、-b/a=m
と書き直せば
x = ky + m
です、x軸とy軸をひっくり返せば①と同じようなグラフが書けます。
現在では、国際通貨として「ドル」が基準なのでそういう書き方ですが、日本の経済が世界を席巻して「国際通貨の基準は円」ということになれば、世界中の通過のフラフが「円」を基準に表示されるようになるでしょう(「円」を固定して、x軸を「円」で。「今日の為替レートは、1円=0.00909ドル」のように)。
「円」よりも「元」になる可能性の方が高いかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
標準偏差と標準誤差について 標...
-
5
検量線の決定係数について
-
6
検定統計量の値がマイナス
-
7
対応のあるt検定の結果の書き方
-
8
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
9
心理学の統計について
-
10
データが正規分布しているか判...
-
11
統計学 カイ二乗検定とt検定の...
-
12
エクセルのグラフから半値幅を...
-
13
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
14
対数目盛の読み方を教えてください
-
15
片対数グラフで…
-
16
2次元データのばらつき具合を評...
-
17
アンケートの集計分析の基礎(...
-
18
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
19
少ない母数に対するアンケート...
-
20
フーリエ変換と離散フーリエ変...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
実際にグラフで現すとどうなりますか?