
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足します。
有意水準は、最初に決めるもので、p<.05をもって有意水準とするか、p<.01をもって有意水準とするか、を決めてから、統計処理をするものです。これは、統計の基礎。有意水準がp<0.05ならば、どこがその有意水準に達しているかをみるのが順番です。
No.2
- 回答日時:
この表は、表自体が間違っています。
まあ、こういう間違いは、めちゃくちゃ多いので、研究紀要なんかでもまかり通ってしまうんですね。t検定を同じ研究で、二回以上使うのは、統計上は誤りです。
あなたの結果は、独立変数が何で従属変数が何でしょうか?
それによって表の書き方は変わります。
No.1
- 回答日時:
有意水準は、p<.05ですか?
それなら、t (92)= .222 p > .05
と思います。対応のある検定については、文章で、「対応のあるt検定を行なった」と書けばよいのでは?
統計の書き方はひとつではありません。私が大学院のとき、習った書き方とは違いますが、日本での統計の書き方もそれなりに慣れてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
t検定の記述の仕方を教えてください。
心理学
-
統計学について
統計学
-
マイナスのt値
心理学
-
4
t検定の結果の書きかた
心理学
-
5
どのt検定をつかったらいいでしょうか?
心理学
-
6
サンプル数の異なる2群間におけるT検定について
その他(自然科学)
-
7
分散分析結果の論文の載せ方
数学
-
8
検定統計量の値がマイナス
統計学
-
9
カイ2乗検定結果の書き方
心理学
-
10
心理学の統計について
心理学
-
11
単回帰分析の結果(説明)の書き方
数学
-
12
カウンターバランスについて
心理学
-
13
標準偏差
数学
-
14
効果量のマイナス表示に関して
数学
-
15
統計結果の表記方法をご指導ください。
心理学
-
16
「有意差」について
数学
-
17
心理学の卒論、統計のやり方(t検定?相関係数?)
心理学
-
18
t検定のt値について
数学
-
19
統計のt検定について
数学
-
20
有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヒストグラムの分布形状が二山...
-
5
標準偏差・標準誤差・有意差に...
-
6
サンプル数の異なる2群間にお...
-
7
エクセルで正規分布かどうかを...
-
8
検量線の決定係数について
-
9
片対数グラフの傾きについて
-
10
対数グラフの対数とは・・・?
-
11
降雪量が多いのは1月から2月の...
-
12
母比率の差の検定の英語名
-
13
標準偏差の分母にルートをかけ...
-
14
データが正規分布しているか判...
-
15
JMPでunpaired-t 検定はどのよ...
-
16
分布図の各プロットから回帰直...
-
17
統計で、有意水準を、0.01...
-
18
反比例の領域
-
19
統計の検定について
-
20
SPSS出力の「Boxの共分散行列の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
SPSSの結果をみて、有意水準はどこに当てはまるかってみてそれを書く感じになります。
表を作らなくてはいけないのですか
写真のような感じなのは分かるのですが
対応のあるt検定もこんな感じの表でいいのですか?