
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
ご質問の内容から、実験にお使いになった波長では、38.8℃に吸収極大となるようにヘモグロビン(またはそのサブユニット)が構造変化を起こしていることはわかりますが、温度変化によるタンパク質の変性が可逆的なものか、それとも不可逆的なものなのか、巻き戻りが正常に行われなかったのかどうかはわかりません。
巻き戻りが正常に行われない原因には、結合に酵素的な反応を要求する場合、水素結合の腕が複数ある場合、結合に特異な条件(たとえばph)を要求する場合などが考えられます。
色々な波長、温度条件で実験をして、また、一度実験したもの(巻き戻りが正常に行われなかったと思われるもの)をもう一度実験に使うと、タンパク質としてのヘモグロビンの性質を、より詳しく知る事ができると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/19 11:44
回答ありがとうございます。
自分もこれほど限定的な実験でヘモグロビンの性質を知るのは無理だと考えていました。
今回の実験は学生実験で行ったので時間的な制約もあり、アドバイスされていることを実行することが出来ません。
ですが、今後の実験の参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において縦軸に吸光度横軸に時間を取ったグラフを作ったのですがその結果を グラ 1 2022/05/20 23:17
- 風邪・熱 胃腸炎と過呼吸 4日前、急に気分が悪くなり目の前が白黒、頭が割れそう、腹痛、吐き気に襲われました。数 1 2023/04/15 21:42
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学位論文の再現性がない時の処分
-
卒論で非常に困っています!
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
-
Bufferの作り方の疑問
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
動物実験でマウスが使われるの...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
花粉管伸長の実験でショ糖を加...
-
スターラーバーの扱い方
-
硫安沈殿によるタンパク質の減...
-
精液について
-
前回の質問の続きで申し訳ない...
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
タンパク質
-
電気泳動のスメアバンド
-
ヒトゲノム と クローン ヒトゲ...
-
電気泳動の失敗
-
フルクトース2.6ビスリン酸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報