
ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)
学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。
ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m
1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、
なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。
先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。
これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。
2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。
ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか?
それとも全く違う反応が起きているのでしょうか?
以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1つ目のご質問、蒸気発生用のフラスコ内を酸性に保つのは、蒸留系の水、器具からのアンモニアのコンタミを防ぐ為かと思います。
2つ目のご質問、分解フラスコ内の茶褐色のは分解促進剤に含まれている銅が水酸化物となった為でしょう。ケルダール蒸留はアルカリ条件下で行う必要がありますので、分解フラスコ内の溶液の色はその指標にもなります。
回答ありがとうございます!!
1つ目の蒸気発生フラスコにメチルレッドを入れていたのはアンモニアのコンタミを防ぐ為なんですね!
でも酸のある所にアルカリは逆流出来ないという仕組みが今ひとつわからないです^^;
No.2
- 回答日時:
分解液というのは試料が分解されてしまった後の溶液のことですね。
どのような色になっていましたか。
参考URLでは透明な青色になると書かれています。
分解促進剤として硫酸銅を用いるようですね。
量も結構多いです。
有機物は分解されますが銅イオンはそのまま残ります。
硫酸もかなりの過剰ですから銅の化合物の沈澱は生じないでしょう。
青色は銅イオンの量です。
これに濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えます。
(40%というのはものすごく濃いです。10mol/Lです。)
Cu^(2+)+2OH^(-) → Cu(OH)2 → CuO+H2O
Cu(OH)2は青白色です。
弱いアルカリ性でしたらここで止まります。
CuOは黒いですがこの反応でできた時は黒褐色に見えます。
水酸化ナトリウムは強塩基です。
1mol/Lの水酸化ナトリウムでも徐々に褐色に変わって行きます。加熱すると変化が速くなります。
10mol/Lというような濃い溶液であれば見る間に変わるという状況だと思います。
水酸化ナトリウムでNH3を追い出すためだけであればこれだけ濃い溶液は必要ありません。
数mol/L程度であれば生じた水酸化銅が濃い青と青白色とが混ざったどろっとした沈澱になります。上手く水と分離しませんから水に溶けているものも一緒に含まれてしまいます。
CuOはさらっとした沈澱になりますからそういう心配はありません。
参考URL:http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/nougyou/h/h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ケルダール法について
化学
-
ケルダール法について
化学
-
ケルダール法の水蒸気蒸留について
化学
-
-
4
ケルダール法の水蒸気蒸留について
農学
-
5
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
6
温度による重さ?
化学
-
7
ケルダール分解について教えてください
化学
-
8
ミクロケルダール法における誤差について
化学
-
9
ファクターの求め方
化学
-
10
ケルダール装置について
化学
-
11
糖質と脂質の定量分析
化学
-
12
電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。
生物学
-
13
ケルダール法の水蒸気蒸留について
化学
-
14
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
15
検量線の決定係数について
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
アルカリ性はどちらが持続?
-
石膏のpHを教えてください。
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
化学
-
リトマス紙の精度
-
分液漏斗の分離操作で
-
BTB液を放置すると
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
炭酸水素カルシウムについて
-
封筒を開けると,1分で文字が...
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
炭酸水素ナトリウムはアルカリ...
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
水ガラスの硬化
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
おすすめ情報